能の物語では、生きている人間が主役になることもありますが、“この世ならぬもの”である神・亡霊・鬼などの霊的存在が主役になることが多い、という特徴があります。(7)

 『ニッポンの河童の正体』 飯倉義之  新人物往来社    2010/10/13 



 <河童紳士録> <東の大将 利根川の祢々子(ネネコ)河童(茨城県)> ・名のある河童としてまず挙げられる、東日本の親分格といえばこのネネコ河童である。利根川の河童の女親分とされ、関東無双の暴れ河童で、子分らとともにいたずらをしては牛馬や子どもを水に引き込み、河川をあふれさせて周囲を水没させたと伝えられている。  ネネコ河童の初出は布川村(現在の茨城県利根町)の医師・赤松宗旦の著した地誌『利根川図志』(1855)である。同書ではネネコ河童は「望海毎談に刀弥川に子﹅コといへる河伯あり。年々にその居る所変る。所の者どもその変りて居る所を知る。その居る所にては人々も禍(わざはひ)ありといへり。げにカッパの害ある談多し」と簡潔に記されるのみであり、女河童だとか河童の大親分だとかの記述はない。 ・ネネコ河童の活躍を詳しく語るのは、同地の旧家・加納家に伝わる伝承である。それによると、ネネコ河童はもともと利根川上流の群馬県・片品川に棲んでいたが、勢力拡大とともに利根川を闊歩し、布川村の加納新田に本拠地を構えて子分を従え、乱暴の限りを尽くした。ある日、ネネコ河童は加納新田の草分(開拓者)の家筋・加納家の当主・久右衛門も狙ったが。武芸に秀でた久右衛門に返り討ちにあい、生け捕りにされてしまった。久右衛門はネネコに二度と暴れぬと誓わせたうえ、屋敷内の稲荷祠に祀った。改心したネネコは暴れまわるのをやめ、縁結びと安産の神となったという。 ・なお、ネネコ河童が女河童だというのは、「ネネコ」というかわいらしい名前のほかに、加納家に安置されている、ネネコ河童とされる土偶像が女性の特徴をもつことに由来すると思われる。 ・茨城には牛久沼の河童伝承や、河童膏薬として名高い大宮町の岩瀬万応膏、河童のご利益で手の病を治す小川町の手接神社、水戸での河童捕獲を伝える江戸時代の瓦版など、河童の伝説が数多く伝わっている。 <西の大将 八代・久留米の九千坊(熊本・福岡県)> ・東の大将がネネコなら、西の大将は九千坊(くせんぼう)である。九州北部は、河童伝承の濃密な地であるが、九千坊はそのトップといえる。その名の通り九千匹もの河童の統領で、子分たちを率いて海を越え、八代から九州に上陸して球磨川をさかのぼり、肥後国に棲みついた。  上陸地点とされる八代市の前川橋のたもとには、「河童渡来の碑」が建てられている。 ・九千坊もまた、筑後川や川内川の九州の名だたる河童たちを手下にして乱暴の限りを尽くしたが、あるとき、肥後の領主・加藤清正お気に入りの小姓までをも水中に引き込んだため、激怒した清正が河童殲滅作戦を展開。河童の天敵である猿を九州中から狩り集め、河童に襲いかからせた。いかに九千坊とはいえこの一斉攻撃には耐えきれず、ついに降参して肥後を退去することを通告。久留米藩の領主・有馬氏の許しによって隣国筑後の筑後川に移住し、水天宮の神様に感応して改心し、そのお使いとなったという。 ・筑後の水天宮は全国水天宮の総本山で、子育て・安産の宮として名高い。東京の水天宮は1818年、時の有馬公が江戸屋敷にこの久留米の水天宮の分社を勧請したのが始まりであり、大名の屋敷内にある小祠ながら、安産・子授けの神として一躍流行神となった。同社境内では「福太郎」と呼ばれる蒼い顔の河童面が授与されており、火難、盗難、水難を防ぐご利益があるという。 ・この九千坊の敗退と移住の伝説は、もともと別系統であった八代の伝承と久留米の伝承がつなぎあわされて成立したものだろう。久留米の有馬氏やネネコを制圧した加納氏、田主丸の河童を使役した渋江氏など、水の精霊である河童を使役しえた家柄というものが信じられ、伝えられてきた。河童から秘薬を教わったという家も、そうした水霊に近い家の末裔、ということができるだろう。 <「江戸『うつろ船』ミステリー」   加門正一   楽工社 2008/12> ・今からおよそ200年前の江戸時代、享和3年(1803年)に起きた不思議な事件を伝える古文書が残っている。その古文書に記された事件は、常陸国(ひたちのくに)(現・茨城県)の海岸にUFOそっくりの形をした「うつろ舟」が漂着し、船の中には見知らぬ文字が書かれていて、美しい女性が一人乗っていた、というものだ。しかも、同じ事件を伝える文書はひとつだけではなく、現在までに複数のものが見つかっている。 ・「なぜ江戸時代の古文書にUFOそっくりの乗り物が載っているのか?」という謎の最終的な解答は、いまだ得られていないのである。 ・また「うつろ舟の蛮女」は小説にもなっています。渋澤龍彦の小説(うつろ舟)の中の蛮女の描写は、次のようになっています。 <『渋澤龍彦綺讀集2』  (日本文芸社)> (うつろ舟) ・「女は、年のころ二十ほどに見えて、色白きこと雪のごとく、まなこ青く、燃えるような金髪あざやかに長く後ろに垂れ、その顔のふくよかに美麗なることは、譬えんばかりもなかった。唐人のきるような軽羅と袴を身につけているが、これが西洋婦人であることは、疑うべくもないといっても、常州の漁民に一度として、西洋婦人を見たためしとてはなかったから、海の彼方から忽然として現れた金髪碧眼の若い女に彼らは、ひとしく肝をつぶした。むろん、言葉が通じるわけでもないので、いずこの国のものかと女に問うすべもない。ただ遠巻きにして、こわごわと、ガラス障子の中の女をながめているよりほかはなかった」。 『超怪奇UFO現象File』   (並木伸一郎)(学研)2008/1 <江戸時代の海岸に漂着したのは宇宙人か「虚舟」> ・「江戸時代のUFO飛来事件とおぼしき出来事を伝える記録がある。時は享和3年(1803年)2月24日午後、旗本の小笠原越中守の知行所に、常陸国の領内であるはらやどり浜の沖合に奇妙な船が漂着した。土地の漁民たちは小舟を漕ぎだしてその船を浜辺まで引いてきた。船は直径5.4メートル、上部はガラス張りで、鉄板を張り合わせた頑丈な造り。一 船内には異様な風体の女がいた。髪は赤く、言葉は通じない。女は、60センチ四方の箱を大事そうに抱いていた ー。これは1825年に滝沢馬琴がまとめた『兎園(とえん)小説』で『虚舟(うつろぶね)の蛮女』として紹介された話だ。 ・事件の現場は茨城県鹿島灘海岸のどこかと思われるが「はらやどり浜」という地名が存在せず、郷土史研究家たちの間では、事件について報じる記録が他にもあり、『梅の塵』『鴬宿雑記』、瓦版が見つかっている。  いずれも、その女性と異船がどうなったかは明らかにされていない。興味深いのは船内に書かれていたという謎の蛮字だ。UFOコンタクティが証言する宇宙文字に酷似しているのだ」。 『「正論」  平成28年6月号 』 『東日本大震災秘話  石巻のタクシー  石原慎太郎』 ・震災から三カ月ほどしての初夏のある夜遅く石巻駅の前で客待ちしてつけていたタクシーの運転手の車に真冬みたいな分厚いコートを着た若い女性が乗り込んできた。 行く先を訪ねたら「南浜まで行ってください」 「南浜って、あそこはもうほとんど更地で誰もいませんけどいいんですか。どうして南浜へ行くんです。そんなコートを着てて暑くないの」  質したら、くぐもった声で、 「私死んだのですか?」震えた声で聞き返してきた。 「ええっ」おどろいた運転手が身をよじり後ろを振り返って見たらその姿は消えていた。 ・「いやありそうな話だな、何でも余所の会社の車でも季節はずれの着物を着た客を乗せたという話を聞いたぜ、幽霊の気持ちもわかるよなあ。あんただって娘さんを亡くしているんだろうが」 ・石巻の別のタクシー会社の運転手も駅待ちしていて同じような体験をさせられた。夏の8月に男の客が自分でドアを開けて乗り込んできた。20歳くらいの若い客だった。真夏なのに分厚いダッフルコートを着込んでマスクをしていた。 ・「日和山」と一言答えた。言われるままに走って日和山に到着し客に促して後ろを振り返ってみたら客の姿は消えていた。 ・ある町のタクシー運転手は8月の深夜車の回送中手を上げている人影を見、車を歩道に寄せて着けると相手は小学生くらいの小さな女の子だった。何故か季節外れのコートを着込み帽子をかぶりマフラーをし、ブーツを履いていた。 ・「お家はどこなの」運転手が答えに頷いてその辺りまで来たら、「おじちゃん有り難う」言うのでドアを開け、その手をとって引いて降ろしたら頷いて背を向けた途端その姿が目の前で煙みたいに消えてしまったと言う。 ・「噂ではお前と同じ目に遭った奴はあちこちの会社にいるそうだぜ、何年たっても子供は親に会いたいんだろうな、良い事をしてやったと思うことだな」 ・こうした話を聞き取りをして回った当事者は、運転手たちの多くがあちこちで同じ目にあっていると聞かされ、こうした噂に自分の体験をあてはめているように思われる、と記している。 ・ということでこの小文は私の小説などでは決してない。これは東北学院大学の震災の記録プロジェクトチームの『呼び覚まされる霊性の震災学』という記録を目にした私の感動を元にした、彼らの多分あまりに報いられることの無かろう貴重な報告を、私以外のより多くの人々に共有してもらいたいとの願いからものしたものだ。 ・ベルグソンや小林秀雄は、人間の備えた『想念』の働きによる不可知な現象について肯定し説いているが、私も老年になり人間にとって最後の未来であり、最後の未知である『死』についてしきりに想わぬ訳には行かぬこの頃だが、最後の未来の後に、はたして来世なるものが在るのかどうか考え迷っているが、この報告は大きな啓示の一つとなりそうな気がしている。  いずれにせよこの貴重な報告はより多くの、いや全ての人間たちによって共有されるべきものに違いないと思う。 『日本よ、再び』 石原慎太郎   産経新聞出版   2006/4/10 <水俣病判決> ・さる10月15日に行われた関西在住原告団の水俣病被害訴訟への勝訴判決を大きな感慨を抱きながら聞いた。司法は事件確認後48年にしてようやく、正当な文明批判としてあの悲惨な出来事に関する国と県の責任を認めたのだった。 ・実はこのはるか以前、環境庁長官時代に私は、水俣病に関する国の責任を初めて閣議で唱えたが完全に封殺無視された。ちなみに閣議をリードする官房長官は厚生大臣の経験もある園田直氏だった。 ・日本の高度成長は、繊維産業と言う手近な手立てでの追い上げから始まったが、良質の繊維製品のためには媒体にするアセトアルデヒドという物質の大量生産が不可欠であり、「チッソ」水俣工場は当時その生産の決定的シェアを保有していた。そしてその工場から排出される多量の有機水銀が前代未聞の悲劇を招来したのだ。 ・しかし、調べれば調べるほど当初の目論見は外れて、有機水銀の汚染障害の信憑性が顕在化してきた。その段階で繊維産業の停滞を恐れた通産省からの圧力がかかり、それを不満とする委員の辞任が相次いで、委員会は分裂解散し、それまでの調査討論をまとめていた報告書は姿を消してしまった。それについてかってNHKが『失われた報告書』という特集番組を作ったこともある。 ・これは到底許されることではないが、高度成長、国家繁栄という美名の下に、行政の力ずくで実際に行われたと思われる。初めて現地を視察した当時の園田厚生大臣が当時の「チッソ」の江頭豊社長にことの隠ぺいのためのどのような条件を提示したかを、社長の甥にあたる亡き江藤淳から引退後の佐藤総理の家で詳しく聞いたものだ。 ・後になってある人から「それは甘い。役人は一旦作って手にした資料を絶対に焼いたり捨てたりはしないものだ」といわれて反省させられた。彼の言う通り学者の見極めた水俣病の真因を記した件の報告書はきっといまだにどこかに隠されたままでいるに違いない。 ・しかし、今回の最高裁の判決は恐らくそういった決定的な証拠を手にせずとも、この文明の現況においての文明工学的見地からある悲劇の少なくとも悲劇のいたずらな拡大の責任者は行政であったことを正当な文明批判として裁断したと言える。 ・しかし、水俣の悲劇は今後も形を変え、恐らく世界の随所で反復され続けるに違いない。(2004年11月1日) 『永遠なれ、日本』 中曽根康弘、石原慎太郎  PHP 2001/8/2 <中国が分裂するのは時代の必然―石原> ・時間が神様と言うのは、まさにその通りだと思います。 ・ただ、中国は現在、世界で唯一残っている帝国です。帝国というのは強力な軍隊、経済力を背景に違う民族、違う文化、違う宗教を強引に統一する国家形体です。ローマもそうだったし、モンゴルもそうでした。ソビエトもそうだし、小さい規模ではユーゴもそうでした。それが崩壊するとリージョナリズムが極端な形で露出してきて内紛が起こるというのも通例です。 ・しかも台湾の場合、海を隔てているという事もあり、あれを「不可分の領土」とする中国の主張をとても是とすることはあり得ない。 ・私は、将来的に中国はソビエトが崩壊して連邦国家になったように、6つくらいの独立国家になると見ています。それが地域、地域に住んでいる住民にとっても幸せなことでしょう。そのことを北京が受け入れることが人類全体の歴史の生産的な展開のために必要だと思います。 ・彼らからチベットの実情を詳しく聞いています。北京政府はいまチベットに対し、民族融合の名のもとに民族浄化してめちゃくちゃなことをしている。このような帝国主義的な発想で自らの正当性を保証しようという北京政府を私は到底許せない。 ・いわば「地球で一番遠いところ」にある土地ですから、北京のやることも見過ごされているが、もしチベットみたいな状況のバルカン一帯で起こりでもしたら、NATO軍が出動して、大変な騒ぎになるに決まっている。 ・地球環境や人口問題を考えたときも中国というのは大きなマイナス要因になっている。いまや人間は地球で「一番数の多い哺乳類」でネズミよりははるかに多い。日本は例外ですが、これがどんどん繁殖してかつ文明を追及するとすれば、食糧問題はもちろん地球環境がどんどん破壊されてしまいますよ。 ・人文、理経を超えて、いわゆるレベル以上教養知識のある研究者たちに「今日まで続いてきた人間の文明が文明としてあと何年存続すると思いますか」と訊いたものですが、実に60パーセントの人が「5~60年」と答えている。別の言い方でいえば、「孫の孫の代くらいまで」という答えが圧倒的に多かった。 ・1980年にはやったファッションとしての終末感覚ではなく、本気でこの問題に取り組まなければならないと思う。 『平和の毒、日本よ』 石原慎太郎   産経新聞出版   2012/7/30 <新しい移民法を> ・日本の人口の減少は大分以前からしられていたことなのに、現在この事態になっても移民政策について根本的な議論が見られぬというのはおかしい、というより政治家たちの時代認識の欠如、危機感の欠如というよりない。 ・私は議員時代から大幅に移民を迎え入れる体制を法律的にも整備すべきだといってきたが、仲間内での反応は極めて乏しい、というより顰蹙さえ買ったものだった。反対論の根拠は、日本は日本人と言う単一民族で形成されている国家であって、そこへ多くの異民族を迎え入れると国家社会のアイデンティティを損なうことになると。 ・しかし、日本の国民が単一民族から成っているなどというのは基本的に間違った歴史認識で、我々の民族的ルーツは実は東西南北あちこちにあるのだ。 ・アメリカは一時合「衆」国とも呼称されたが、日本はまさにアメリカをしのいで古い合衆国なのだ。特に徳川時代の長きに及ぶ鎖国の結果、限られた国民の間で徹底した混血が行われ、大脳生理学が証す通り、異民族間の混血による大脳生理としての独特の酵素の活発な働きで優秀な人材が輩出し、「元禄」に象徴される文化の成熟をみた。 <間近な周囲の、かっての民族的ルーツの国々から大幅に新しい日本人要員を迎え入れるべき> ・EUはすでに同じ試みを展開し成功の道をたどっている。民族的に歴然と異なるトルコ人移民との摩擦に悩むドイツのような例もあるが、かっての共産圏東ヨーロッパからの移民に関しては、一時的な労働力の偏在現象もありはしたが結果として地ならしされ東西ヨーロッパの新しい成熟の基盤が出来つつある。 ・そうした民族交流の文明原理を踏まえれば、日本が新しい移民法によってアジアの近隣諸国に大きく門戸を開くことでアジアの発展成熟に拍車をかけることになるにも違いない。著しい人口減少によってさまざまな問題を抱える日本の国家社会にとって、かっての民族的ルーツであった国々から、新たな同胞を迎え入れることで我々が失うものはありはしまい。  それに比べて、現行のかたくなな閉鎖主義を維持することで、我々が現に何を失いつつあるかを考え直したらいい。 ・入国管理の杜撰さは新しい社会混乱を育みつつあるが、実はその根底には日本独自の奇妙な閉鎖性がある。ならば法律的に大幅な門戸解放を行い、その施行には厳密な審査を行う方が結果として優秀な新しい同胞の獲得造成に繋がるのではなかろうか。 ・人材に対して国を開くといった姿勢なくして、一体我々は我々だけでこの国をこのまま維持発展させることができるのだろうかということを、そろそろ本気で考える時と思われる。 『日本の力』  石原慎太郎、田原総一郎    文芸春秋   2005/3/30 <武器輸出こそ最大の安全保障だー石原> ・日本は、対外交渉で全くブラフができず、ブラフをかけたこともないから、いうべきこともいえない。実は外交こそブラフや嘘で構築されていて、不透明なものです。ただ、あのころはアメリカとの関係はまだ経済摩擦ですんでいた。しかし、いまは完全にアメリカの奴隷になってしまった。三塚とか橋本とか、財務の分からない大蔵大臣たちがビッグバンだ、ビッグバンだとはしゃいでやった結果、どうなりましたか。 ・私は、そのあと、『宣戦布告「NO」と言える日本経済―アメリカの金融奴隷からの解放』という本を書いた。あんな硬い本でも50万部ぐらい売れました。 ・アメリカの国務省は日本の外務省を東京ブランチ(支部)といい、財務省を東京支店と呼ぶ。いまだに実質的に金利を決めているのはアメリカです。 ・私は、アメリカとのいろいろな経験で考えるけれど、日本は何より武器輸出原則をもとにもどさなければいけませんね。日本は素晴らしい武器をつくる能力を実際にもっているということを外に示すことは最大の安全保障です。 <自民党は相撲のとれない土俵をつくってしまったー石原> ・しかし、それらの前段に、その法を行う側、政治からの説明がほとんどないに等しい。彼らにしてみればいろいろ口にしているつもりでも、それは所詮、役人の世界で彼らにコントロールされている政治の世界に限られた言葉で、生活感覚に響いてはこない。国民の人生観に伝わるものがほとんどない。 ・国民に「なるほど、ああ、そうか」という思考を強いる力を出す言葉の能力がまったくない。要するに、太政官制度以来の中央集権統治、「依らしむべし、知らしむべからず」の本質がまったく変わっていないのです。自民党というか与党は、それを是認し続けてきたのですね。政治に関して、政策の説明に始まって、こんなにレトリックの貧しい国というのは珍しい。 <自民も民社も「親切・軽税党」とうインチキはやめないー田原> ・どこの先進国も、たとえばスウェーデンのような“親切・重税党”、つまり福祉は充実させるが、その代わり税金は高いという大きな政府か、“冷酷・軽税党”、すなわち福祉はそこそこだけど税金は軽い、アメリカのような国かのどちらかです。 ・日本は国民負担が先進国中一番、少ない。自民党は国民に嫌われないように、親切で軽税という矛盾した政策をとってきました。その無理をしたツケが740兆円という公債の残高、つまり国の借金です。 ・自民党は結成以来、一貫して、文字通り「親切・軽税党」です。しかし、バブルがはじけて景気の低迷が長期化し、歳入が減り続けて、このままいけば自民党は「冷酷・重税党」にならざるを得ない。それを「親切・軽税でいく」などというのは無責任極まりない発言です。それとも、実態についてまったく無知である、ということなのでしょうか。 <「政治家は文言に弱いから官僚は法律で縛り」つけるー田原> ・行政を官僚が主導し、政治家はその官僚に使われているというのが実態です。 ・本来、政治家がこのシステムを壊さなければいけないのだが、政治家にその発想力がない。官僚は官僚でヒエラルキーが徹底しすぎたため、ラインが固定化してしまい、省をまたぐという複合的な発想ができない。 ・そればかりか、彼らは、わけのわからないルーティンを全てにわたってつくりあげている。それが議会の効率までを低下させてしまっている。 ・いっぽう本来はリアリストでなければならないはずの政治家は、とにかく文言に弱いうえ、法律に精通していなければ一人前ではないという倒錯した心理にあるから、彼らにその隙間を突かれて、引きずり回されてしまい、新しく物事を発想するにも時間的、心理的余裕がない。 ・財務省の官僚は、「厚労省は、法律が読めない頭の悪い連中ばかりだ」と公言してはばからない。文科省など相手にもしない。政治家はそうした役人のしがらみにとらわれる一方、役人の権威を盲信してしまっている。 ・役人が自分の省の持つ専門性こそが絶対と錯覚する限り、ものごとが複合的、合理的に組み立てられることなどありはしない。対外交渉の折にも、日本チームの中につまらぬ軋轢や溝がかまえられているから、相手に見くびられ、つけこまれるというケースが多々ある。結果、日本の政府の機能はチ-ムワークの悪いサッカーチームになってしまっている。 『地底の楽園{アガルタ神秘文明}へのナビゲーションガイド』 シャンバラのグレートマスター直伝!これがヴリル・パワーだ カルロ・バルベーラ     ヒカルランド   2013/6/30 <ホピの警告―世界が見舞われる恐ろしい災難/第3次世界大戦を勃発させる国々> ・第3次世界大戦を勃発させるのは、古い歴史を誇る国々(インド、中国、イスラム諸国、アフリカ)で、光(神聖な叡知と知性)を最初に受け取った民族です。  アメリカ合衆国は、核兵器と放射能によって、その国土も国民も滅びます。ホピとその郷里のみが、避難場所となるオアシスとして残ります。対空避難所などの安全性には何の根拠もありません。 ・「物質主義者のみが避難所を設けようとする。穏やかな心を持つ者は、すでに堅牢な生命の避難所にいる。悪には逃げ場などない。イデオロギーに則った世界分断に与せぬ者たちは、黒人であろうが白人であろうが赤色人であろうが黄色人であろうが、別の世界で生活を再開できる。彼らは、皆ひとつであり兄弟である」 ・「戦争は物質とスピリチュアルな戦いとなるであろう。スピリチュアルな生命体は、物質的なものを根絶やしにすると、一つの力、すなわち、創造主の力のもと、一つの世界と一つの国家を築き上げるためにここに残ることになろう」 ・こうした時代は間もなく訪れる。サクアソフー(青い星)であるカチナが広場で踊り仮面を取った時、そうした時代がやってくるのだ。カチナは青い星の象徴だ。星は未だ遠く見えないが、間もなく姿を現すことになろう。この時代は、ウウチム祭で歌われた歌で予示されている。 ・ホピの予言では光を最初に受け取った民族が第3次世界大戦を引き起こす、と言われています。つまり、中国とパレスチナ、インド、アフリカの民です。戦争が始まれば、アメリカ合衆国は“灰の瓢箪(ひょうたん)”によって滅びます。灰の瓢箪は河川を煮えたぎらせ、大地を焼き尽くしながら落ちてくるのです。その後、大地には植物が何年も生えなくなり、どのような薬も効かない病が生じます。 ・これは原爆か核の話としか考えられません。他にこのような現象を引き起こす武器はないのですから、核シェルターなど、使い物にはなりません。“穏やかな心を持つ者は、既に堅牢な生命の避難所にいる。悪には逃げる場などない。サクアソフー(青い星)のカチナが広場で踊り、仮面を取るとき、大いなる試練の時がここに訪れる”からです。 ・ホピはまた次のような予言もしています。 『亀の島(アメリカ合衆国)は二度か三度ひっくりかえるかもしれない。そして海は手と手をつなぎ、空と出会うかもしれない』  これは“ポールシフト”についての予言のようです。つまり地球の回転軸が移動してしまうのです。 『創』   2016年5・6月号 『ドキュメント 雨宮革命  (雨宮処凛)』 <「幽霊」と「風俗」。3・11から5年が経って見えてくるもの> ・一方、最近出版されている3・11をテーマとした書籍の中には、「5年」という時間が経ったからこそ、世に出すことができるようになったのだな、と感慨深い書籍もある。その中の一冊が『呼び覚まされる霊性の震災学 3・11生と死のはざまで』(新曜社)だ。  東北学院大のゼミ生たちがフィールドワークを重ねて書いた卒論をまとめた一冊なのだが、その中には、震災後、宮城のタクシー運転手たちが経験した「幽霊現象」の話を追ったものがある。  季節外れのコートに身を包んだ若い女性が告げた行き先に運転手が「あそこはほとんど更地ですが構いませんか」と尋ねると、「私は死んだんですか」と震える声で答え、振り向くと誰もいなかったという話や、やはり夏なのに厚手のコートを着た若い男性を載せたものの、到着した頃にはその姿が消えていたなどの話だ。 ・このような「タクシーに乗る幽霊」に対しても、自らも身内を亡くした運転手たちは不思議と寛容だ。 「ちょっとした噂では聞いていたし、その時は“まあ、あってもおかしなことではない”と、“震災があったしなぁ”と思っていたけど、実際に自分が身をもってこの体験をするとは思っていなかったよ。さすがに驚いた。それでも、これからも手を挙げてタクシーを待っている人がいたら乗せるし、たとえまた同じようなことがあっても、途中で降ろしたりなんてことはしないよ」  そう語るのは、津波で母を亡くしたドライバーだ。 「夢じゃない?」と思う人もいるだろうが、実際にメーターは切られ、記録は残る。不思議な現象は、事実上「無賃乗車」という扱いになっていることもある。 ・さて、もう一冊、「5年経てばこういうことも出てくるだろうな」と妙に納得した本がある。それは『震災風俗嬢』(小野一光 太田出版)。帯にはこんな言葉が躍る。「東日本大震災からわずか1週間後に営業を再開させた風俗店があった。被災地の風俗嬢を5年にわたり取材した渾身のノンフィクション」  本書を読み進めて驚かされるのは、3・11後、震災と津波と原発事故でメチャクチャな地で、風俗店はいつもより大忙しだったという事実だ。店によってはいつもの倍近い客が押し寄せたのだという。 ・そう話した30代後半の男性は、子どもと妻と両親が津波に流されたのだという。妻は土に埋もれ、歯形の鑑定でやっと本人だとわかったということだった。  一方で、風俗嬢たちも被災している。住んでいた街が津波に襲われるのを目撃した女の子もいれば、両親を亡くした女の子もいる。 ・時間が経つにつれ、「3・11」を巡って、私たちの知らない側面が顔を覗かせるだろう。  とにかく、あれから5年という月日が経った。あの時の、「言葉を失う」感覚を、一生忘れないでいようと思う。     

0コメント

  • 1000 / 1000