天狗道という世界があり、天狗は天狗道から人間界に現れ災厄をもたらす存在である。(1)
『もののけと悪霊祓い師』
志村有弘 勉誠出版 2005/8
<<もののけ>試論>
<外部と内部をめぐる思考>
・折口信夫は「もののけ」について次のように語っている。「もの」は霊であり、神に似て階級の低い庶物(=事物)の<精霊>をさす語である。「け」は病気の義である。「霊之疾」「怨霊」「御霊」「霊気」などと呼び習わされているものは、すべて<もののけ>として解さなければならない。
この折口の定義を、「人の身に這入」ったというところに注目しつつ別の言葉で表現すると次のようになる。<もののけ>を引き起こす<精霊>とは、われわれ人間の外部にその故地をもっている何物かであって、それは時として人間の内部へと進入してくるものである。外部とは、庶物であり、事物であり、また自然にほかならない。われわれ人間は事物に囲繞されて生きているのだが、<精霊>とは、このわれわれを囲繞している外部の事物を栖としているのである。
・<もののけ>についての議論は、この外部と内部をめぐる思考としてなされなければならない。いや、正確にはわれわれの祖先たちは、<もののけ>なるものが外部と内部という枠組みの間を行き戻りする思考によってしか捉え得ないことを熟知しており、そのように思考してきたというべきであろう。それは折口にとっては自明のことであり、彼のなかでは自ずからなる融和を保っていたのであろう。
<沸き立つ事物の整序と<精霊>の行方>
・「人の身に這入」ってくる<精霊>の栖である事物の世界は、われわれの人間にとって外部としてある。この外部が形成されていく原イメージは記紀神話に求められる。
・われわれは事物そのものに到達することはできない。分析的な言語や思考によって事物を捉えようとする試みは、事物の表層を低回するのみで、事物の本質、事物そのものの把握には決して至らないのである。われわれには事物から沸き立つ事物の影を捉え、事物そのものを思い描くという方途しか残されていない。記紀神話の高天原の神々や天孫たちは、沸き立つ<精霊>たちを通じてほんの一瞬ではあるが、葦原中国を事物そのものの世界として思い描くことができた。
・折口が<もののけ>を庶物(=事物)の低級な<精霊>が「人の身に這入」ることによって引き起こされる病であると説いた背景には、以上のような原初へのダイナミックな思考があってはじめて捉える概念であり、それは日本人の思考としては極めて旧い層において形成されたものとして考えねばならないのである。
<文化コードと<もののけ>>
・<もののけ>が平安時代の宮廷たちの間に頻出したことはあらためていうまでもないことであろう。なぜ平安時代に<ものけ>が頻出したのかという問いに対しては、多くの場合、閉鎖的な宮廷生活とそこで繰り広げられた政治的な駆け引きに起因するという答えが用意されてきた。しかし、それは副次的な要因の指摘であって、<もののけ>発生の根元のメカニズムを置き去りにした議論でしかない。
江戸時代中期の考証家である伊勢貞丈や国学者である平田篤胤は、平安時代の<もののけ>頻出の因を「仏法」に求めた。彼らの偏向ぶりは十分念頭においておかねばならないが、その主張には真を衝いている部分がある。
・平安時代とは、仏法・陰陽道・修験道といった新たな文化によって秩序が保たれ、それに基づいた外部と内部と境界への思考が展開された時代だったのである。そして、宮廷や貴族社会はそのような文化コードが最も高度に収斂集積した場所であった。<もののけ>が宮廷や貴族社会において頻出した理由はここにある。
・江戸時代の儒医の香月牛山は<もののけ>を「邪崇」と呼んでいるが、これは「虚病痰病」のような身体そのもの病ではなく、外部から内部に入り込んでくるものと解されていた。
・牛山が邪崇として掲げているものは、河伯、髪切(かまいたち)、犬神、土瓶、狐憑、猫股など外部性を色濃く刻印した<もののけ>たちである。こういった邪崇が人間の内部に入り込んできた場合、「金銀花の煎湯」を用いるか、「甘松香にて薰ず」れば「その効、神の如し」であると牛山は語る。この「医」が祈祷ほどに有効であったかどうかの検証はしばらくおこう。大切なのは、<もののけ>が、この時代を整序した新しい「医」という文化によって、外部と内部(と境界)という思考の枠組みをくずさぬままに捉え直されているという点である。平安時代の<もののけ>も、こういった文化による世界の秩序という視点ぬきでは理解の及ばぬものとなるだろう。
<統合的な人間観の確立と<もののけ>>
・外部の自然が統御しても統御してもなおも過剰さを秘めもっている。その過剰さは病気や妊娠、また精神異常としてあらわれる。われわれは病気・妊娠・精神異常を常態(健康)からの逸脱と見なしがちであるが、自然とは本来過剰さを抱え込んだものの謂である。
・新たな文化は、病気、妊娠出産時の危機、精神異常などの因を、人間の心の奥底に潜んでいる得体の知れない何物かとして剔抉した。
折口のいう事実としての「悪執」である。
・このように新しい文化コードによる解釈は、「不可思議なことや説明のつかないことを<もののけ>に起因するものと考えた」と受け取られ、因果論へと導かれがちになるのだが、それは違う。これら一連の過程は、<もののけ>発生のメカニズムを内部と外部と境界という思考によって捉えようとした挑戦的な試みなのである。
<永遠の運動体としての<もののけ>>
・<精霊>も<もののけ>も境界上に留まり続けることをその属性とし、ともに過剰なるものを抱え込んだ「疎外感としての人間」を自らの終の栖として幻想しつつ追い求め続けている。そして、内的自然と外的自然がどこかで通底しているとすれば、内部と外部と境界への思考によって捉えられる<もののけ>の運動とは、いったんその即自的なありようから離れてしまった限り、実際には決して帰還の叶わぬ「故郷」を追い求める果てしのない旅ということになるはずだ。<精霊>や<もののけ>の、「神聖質」の者、病者・妊婦・精神異常者などへの憑依は、自らに課せられた二重の外化を超克せんとする悲しき営為であり、それは事物そのものへの帰還という見果てぬ夢を追い続ける永遠の運動なのである。幻想しつつ「祟り」「祟られる」という「因果の法則」は、この永遠の運動の過程で副次的に生み出されたものでしかなかったのである。
<悪霊と悪霊祓い師>
・悪霊といえば迷信扱いする向きも少なくないが、それにもかかわらず、悪霊というものに悩まされたり、あるいはそれが基で病気なったり死にいたるケースがあるという話は昔からあったし、今も程度の差こそあれ、あるようだ。
・それでは、悪霊に煩わされたり、取り憑かれたという場合、どうすべきなのであろうか。精神の病でないかと見なし、医者にかかるのが一般的であろう。それでも原因不明な場合は、祈祷に頼るというのが日本の広い意味での伝統的なありかたであったし、今でもその考え方は基本的に廃れていないと思われる。
・悪霊の取り扱いに関しては密教僧が適任とされていた。というのも中世以降、悪霊と対決するには密教の加持祈祷がもっとも効果があると考えられていたからである。
悪霊に対して密教僧はどう対処するのかといえば、密教の4種の修法の一つである調伏法を行った。調伏法とは調和制伏の略で、悪意のある霊を祈祷によって教化し、その悪心を捨てさせて、無害にするだけでなく、場合によっては当事者の守護神にまでしてしまうというものである。
それでも従わないような、強い障害をもたらす悪霊であれば、強引に降伏させ、絶対に刃向かうことができないように完全に鎮圧するのである。要するに、威力のある仏尊に祈り、その威神力によって悪霊を改心させたり、退散させたり、圧伏させるというものが調伏法である。
・中世には病気や災難は多くの場合、悪霊やもののけなどのしわざと信じられていた。宮中で悪霊やもののけ騒動があれば必ず密教僧が招かれて、悪霊の調伏を行っていたが、とりわけ霊験があるとされていた密教僧が浄蔵であった。
<天台宗中興の祖の慈恵大師>
・天台宗中興の祖の慈恵大師は元三大師という通称でも知られるが、魔を降伏するなどの呪力が卓越していたため、降魔大師・魔除大師・角大師・豆大師など多くの異名がある。弟子には見えない紺青の鬼に対して剣印という印契を結んで追い払ったり、病気の円融天皇の加持のために自ら不動明王の姿となって祈祷して全快させるなど、まさに代表的な悪霊祓い師の一人でもあった。
・良源には次の説話がある。永観二(984)年、悪霊に起因しているとされていた疫病が流行り、良源の前にも疫病神が出現し、「わたしは疫病神である。あなたの体を侵しに参った」と告げた。
「そうか。因縁ならば仕方があるまい。では、この指につけよ」と左の小指を差し出した。
良源の小指に疫病神が触れると、たちまち全身に激痛が走り、高熱を発した。精神を統一した良源は、指を弾いて音を出し魔を祓う呪法である弾指(たんじ)を行い、その法力によって疫病神を退散させたという。
耐え難いまでの疫病の苦痛を体験した良源は「疫病をもたらす悪魔の力は侮りがたいものがある。わずか1本の小指ですら、これほどの痛みをもたらすとは、疫病に苦しんでいる者たちを一刻も早く救わなければならない」と発心した。
ただちに弟子に全身大の鏡を持ってくるように命じ、鏡の前で観念三昧に入った。すると鏡に映る良源の姿が次第に変わり、ついには骨ばかりの恐ろしい鬼の姿になった。その鬼と化した姿を弟子が描き写し、その絵を版木に彫りおこして札を刷り終わると、良源が自ら開眼の加持を行った。
そして「この札を人々に配布し、戸口に貼り付けてもらえば、悪魔や悪霊など災厄をなすものは絶対に入って来られないので、一切の禍から逃れられる。もし今、魔物の害を受けているという人であっても、すぐその魔物は退散していくだろう」と弟子たちに示した。
そのようにすると、その家の者は疫病にかからず、また病気であった人も全快したという。
<特定の寺院の境内から湧き出す水が悪霊除去に霊験があったりもする。>
・京都岩倉に大雲寺という天台密教系の寺院があり、境内の閼伽井(あかい)から湧き出す霊水が悪霊祓いにきわめて効能があるとされている。
・大雲寺では今も悪霊除けや精神の病に卓効があるとされる霊水信仰とともに、住職による死霊、生霊、不浄仏霊などを除去する加持祈祷が行われている。霊水信仰を土台にした悪霊祓いの信仰形態のひとつといえよう。
<鬼>
<鬼と神>
・鬼の文字が付く言葉には、どうもあまり良い意味がないようだ。冷酷非道な人間を鬼といい、借金取りを債鬼という。人間から人間性を取り除いたものを鬼というらいいのだが、平安時代、源順が編纂した『倭名類聚鈔』に、「鬼」とは「隠」の訛りであって、鬼は隠れて姿形を現わさない「隠」というと説いている。これは、いささか附会の感がないでもない。
<人を殺す鬼>
・『出雲国風土記』大原郡阿用の郷の条に、一つ目の鬼が農夫を食い殺した話が見える。
・この話が日本の文献に出て来る最初の鬼といわれているが、ともああれ、古代社会において、人を食う一つ目の鬼が存在したことが注目される。
・人を殺す鬼ということでは、仁和三年(887)8月17日、武徳殿東緑の松原の西で女性が殺害される事件が起こった。松の木陰から容姿端麗の男が現われ、ひとりの女性を殺戮した。胴体と首がなく手足だけが地面に散乱しており、人々は鬼のしわざだと噂しあったそうだ。
<地獄の鬼と奪衣婆>
・地獄の獄卒は鬼である。地獄で罪人を責め立てる鬼、地獄に堕ちる人を火車で迎えに来る鬼など、多くの文献に見ることができる。
・なお、『往生要集』には地獄の獄卒の中には、牛頭鬼・馬頭鬼もいると記している。
ところで、平清盛の妻(時子)は、清盛を地獄から迎えに来た夢をみたが、猛火の燃え立つ車の前後には、「牛の面のやうなる者」・「馬の面のやうなる者」がいたという。牛の面・馬の面とは、牛頭鬼・馬頭鬼のことである。
<さまざまな鬼>
・鬼を使役する者たちもいた。羽黒修験の蜂子皇子と共に修験道の祖である役行者は、孔雀の呪法を習得し、奇異の験術を得て空を飛び、鬼神を自在に使役し、金峯山と葛城山との間に修行の便をはかって鬼神たちに石橋を架けさせようとしたという。
また、役行者は前鬼・後鬼を従えた人物としてもよく知られているが、行者が生駒嶽で出会った鬼は赤眼といい、その妻は黄口といった。2人には5人の子供がおり、それまで殺した人の数は数え切れないほどあったけれど、行者に戒められ、以後は行者に仕える身となり、赤眼・黄口は名を改めて前鬼・後鬼と称したという。
<百鬼夜行>
・朱雀門には笛をめでる鬼が住んでいたという。その朱雀門では小野篁と藤原高藤が百鬼夜行と出会ったことがあった。平安時代、朱雀門や羅生門は鬼が現われるひとつの魔界でもあったのだろう。
安倍晴明も百鬼夜行と出会ったことがある。
・他に安達ケ原の鬼婆、貴船の神に祈って鬼の身を得た橋姫、生きながら鬼となった美濃国の女などのように、鬼は確かに人間にとって恐怖の存在であった。しかし、彼等は生まれながらにして嫉妬深かったり、あるいは人から蔑まれたりして、鬼とならざるを得なかった悲劇の理由があった。
一方、不可解な事件が起こると、鬼のしわざとされることもあったろう。時には歴史の敗者が、悪鬼としての烙印を押されたこともあったに相違ない。そこには悪鬼だから彼等は滅ぼされたのだという勝者の哲学も作用したことがあったかもしれない。
<天狗>
<古代日本における天狗>
・「天狗」と聞いてすぐ思い浮かぶのは、赤い顔をして鼻が高く、羽団扇を持つ山伏の姿である。この天狗像は、中世後期に出来上がったものである。現在、日本各地の霊山や寺院に祀られている大天狗の像は、概ねこの姿をしており、烏に似た顔をして翼を持つ烏天狗(子天狗)を従えている。天狗は、現在では、善男善女を守護する善神として信仰されているのである。
<呪力を持つ天狗>
・天狗が具体的イメージをともなって登場するのは、多くは仏教説話集の中である。
・この説話を分析することから、次のような天狗の属性が見えてくる。すなわち、天狗は有験の僧が太刀打ちできないほど強力な魔の呪力を有する妖怪である。その呪力は、仏教経典によって獲得したものである。天狗道という世界があり、天狗は天狗道から人間界に現れ災厄をもたらす存在である。
<妖怪から善神へ>
・天狗は、朝廷に属するいわゆる「正統」な仏教者からみれば異端的な存在であったが、仏教に依って獲得した強力な呪力を有していた。それゆえ、南北朝の争乱に際して、山岳修験者が南朝方の後醍醐天皇を助けて活躍したことによって、山岳修験者の存在が社会的に認知され、畏怖の対象になるとともに、天狗は、その呪力によって善男善女を守護する善神へと変貌し、信仰の対象とされていったのである。
<河童>
<江戸時代の本草学と河童>
・河童伝説は全国に分布している。川や沼に住む河童は、かつて農業を主たる生業としていた日本社会の人びとにとっては、親しい妖怪であった。河童が、文献の中にしばしば登場するようになるのは江戸時代以降である。
・「河辺に住み、子供を化かして水に引き込んだり、人を誘って相撲を取り、淵に引き入れる。その身体は粘性で滑って捕まえ難い。胡瓜とつるし柿を好んで食す。鉄気を嫌い、人が鉄の物を口に銜えていると水に引き入れられることはない。その容姿は、人のごとく、両目は丸く黄色で、鼻が突きだしているところは猿に似る。口は大きく犬のようで、歯は亀の歯のようである。頭は短髪で色は赤い。天辺に深さ一寸の窪みがあって上に蓋がある。顔は青黒色で背中には甲羅がある。左右の脇腹に一本の白く柔らかい筋がある。この部分を掴むと動くことができなくなる。手足の形は人のごとく、指は4本で水掻きがある。手足を縮めると甲羅の中に隠すことができ、手足の関節を前後に曲げることができる。」
江戸時代には、河童は実在の「生き物」と考えられ、本草学の見地から具体的な姿が考えられていた。
<近代以降の河童研究>
・近代以降、民俗学の立場から様々に河童が研究されるようになった。柳田國男は、全国各地の河童伝承から、特に、河童が馬を水中に引き込もうとして、逆に厩まで引きずられて捕えられ、助命と引き換えに手を継ぐ秘法や妙楽を人に伝えるというパターンの話に注目した。
・ところが、近年、小松和彦氏が、河童伝承に語られる、河童の腕が簡単に抜けるという属性に注目し、河童起源伝説には、「川の民」の存在が大きく関与していたとする注目すべき見解を述べている。
河童起源伝説とは、大工が困難な仕事を成し遂げるため、呪術によって人形を作って手伝わせる。仕事が終わり、人形は用済みということで川辺に捨てられる。命を吹き込まれている人形が、「これからどうして暮らしたらいいのか」と聞くので「人の尻でも食え」と教える。その人形が河童となって、人の尻を抜くようになったというものである。
・中世後期から近世初期にかけて、河童のイメージが形成されていく背後には、農業を主とする民俗社会において、「川の民」を「異人」として見る視点があり、さらに「異人」を妖怪視する意識がその根底にあったことを論じたのである。
河童とは何か。現在までに明らかにされているその正体は、小松和彦編、怪異の民俗学3『河童』に収められている論文に拠って知ることができる。しかし、河童の全貌がすべて明らかになったわけではない。柳田國男が注目したように、河童は切られた腕をつなぐ秘法を知っており、また、特に金創に効く薬を知っていた。人が知らない医学に関する知識を、なにゆえ河童が知っていたのか。いまだ、河童の正体は謎に包まれた部分が多いのである。
『妖怪文化入門』
小松和彦 せりか書房 2006/3/31
<「鬼」への二つのアプローチ>
・そしてその集大成ともいえる研究が、戦後20年ほど経って著された知切光歳の『鬼の研究』である。古代から近世、古代神話の鬼、仏教の鬼、陰陽道の鬼、さらには朝鮮や中国の鬼神にまで広げて資料を博捜して書かれたこの著書は、さながら鬼の百科事典ともいうべきもので、鬼の話の事例を探すという点ではまことに重宝である。
・知切光歳は冒頭に「鬼とはなにか」という章を設けている。しかしながら、「凄くて惨虚な屍肉を喰う鬼、生きた人間を喰う鬼、殺傷する鬼から、人に騙される鬼もあれば、飢えた鬼、病鬼、疫鬼もあり、三枚目的な愛嬌のある鬼もいるし、これが鬼かいなといいたいような全然凄味のない鬼、落魄した鬼、人に哀れみを買う鬼もあり・・・」と述べているように、鬼の属性の多様性に圧倒されて、事例の羅列に終始している。
・知切光歳が指摘するように鬼に関する膨大な資料が集積されることによって、明らかになってきたのは鬼の歴史性であり、その多様性であった。
<「天狗」研究の足跡>
・「天狗」をもっとも詳細かつ多角的に記述した研究は、知切光歳『天狗の研究』である。しかし、それ以前にも研究した人達がいた。早くは江戸時代の『本朝神社考』を著した林羅山で、その著の「僧正が谷」の項において「我邦古より天狗と称するも多し」と述べた後、世俗に伝わる天狗伝承を紹介している。江戸時代の知識人の多くがその著書で天狗の伝承や風聞に言及している。
・知切光歳の『天狗の研究』は、こうした先学と研究に導かれて著されたものである。この研究は、彼自身が「筆者の天狗に対する諸説はと問われると、紹介した先学と同様、やはり確固たる所見はないというより述べられない」とはっきり断っているように、天狗についての独創的な考察を目指したものではなく、天狗の全貌を文献の渉猟とフィールドワークによって明らかにしようとした点にある。
『超陰謀・超極秘 超図解 縄文文字でめざせ世紀の大発見!』
神代文字でめざせ世紀の大発見!
高橋良典 日本探検協会 徳間書店 1995/11
<身近にあった!謎の文字群 天狗の正体は宇宙人?>
・この世に今も天狗がいる、などとは誰も信じないような話ではある。が、一昔前までは、そうではなかった。実際に天狗に会った人もいるし、天狗の神隠しにあった人もいる。そんな天狗はどうやら善良な天狗だけではない。人に悪さをする天狗もいたらしい。
・この天狗文字とよく似た文字は、出雲の佐太(さた)神社や淡路の伊ザ諾(いざなぎ)神社、立山中宮、雄山神社のお札にも記されている。が、これらの文字もまた何と書いてあるのか。もしも日本各地の神社や仏閣に伝わるこのような謎の文字を読み解することができれば、君たちもまた、天狗界の秘密をつかんで、神仙道の達人になれるかもしれない。
<天狗といわれてきた者の正体は宇宙からの訪問者ではなかったか>
<日本の神社の護符を読んでみよう>
・古来、天狗は神の使いと言われてきた。「天狗」は文字通り“天駆ける狗(いぬ)”であり、神社の入口を守る狛犬(こまいぬ)(高麗犬(こまいぬ))の兄弟でもある。天狗は色々な神通力を持っていた。
・なにしろ天狗界の秘密は奥深い。そもそも天狗は歴史的発祥の地ともいわれるシュメールで“ディンギル”と呼ばれた天神である。そして古代の日本では、縄文宇宙服土偶で有名な青森県津軽の地に降臨したトンカル(東日流)の神と崇められた霊妙きわまりのない存在だからだ。
・天狗たちのルーツは、シュメールの神々やヘブライの神官に求められるかもしれない。それとも、天狗の名が示すとおり、宇宙からの異星人に求められるのだろうか。
『天狗の研究』
知切光歳 原書房 2004/8/5
<奥羽の「天狗相撲場」>
・東北地方は、日本文化の浸透の最も遅かった土地で、天狗も仏教の汚染度が希薄で、山神系の泥臭い天狗譚が多い。柳田国男の名作『遠野物語』に出てくる岩手県遠野市地方の天狗は天狗と山神とのけじめがつけ難い。しかもこうした天狗は、遠野地方ばかりではなく、東北の山村の至る所で出没している。つまるところは、それが東北人の天狗を見る目で彼らの出逢う山谷森の怪異、山妖の大半は天狗とみられているわけである。
<神代の天逆神(あまのざこかみ)が、天狗の祖先>
<仙道寅吉(『仙境異聞』)>
・それが15歳の寅吉で、常陸岩間山の天狗に連れ去られて、久しく首領の杉山僧正という大天狗に召し使われいろいろの咒術、薬方、神符、易占などの初歩的な手ほどきを受けて帰ってきたという話。
・しかし、寅吉物語のすべては、平田篤胤の『仙境異聞』に尽きるといってよい。何といっても総字数17万2千余文字、4百字詰原稿紙430余枚という大冊子が寅吉の舌端から吐き出された幽境の模様であるから、詳しいことはこの上ない。
・それから間もなく寅吉自身が身を置いたところが、筑波の神人白石丈之進方で寅吉は白石に翌年3月まで、神道の手ほどきをうけたらしい。寅吉が受けた白石の神道は、蛭子流といって神仏混淆の神道で、仏教臭が強くて嫌だったと寅吉は言っている。蛭子流神道というのは聞いたことがないが、筑波神社の摂社の一に蛭子神社があるから、白石家はその蛭子神を奉斎する家柄ではあるまいか。
<平田篤胤の幽界説>
・徳川時代の学者、文人を通じて天狗の万般に精通した第一人者は、平田篤胤であろう。
・平田篤胤は独自の見解による神代巻の神々の世界の実在を信じ、それらの神々が未だに神の世界、すなわち幽界に在って天地を支配していることを強調して、古書に相当強引な解釈を下している。
・寅吉の言によると、幽界では山人は天狗より一格も二格も上だそうで、最上クラスの大天狗でも下級の山人よりずっと下位で小天狗輩は、みんな山人の走り使い程度の卑妖に過ぎないのだそうである。
・寅吉によると、幽界には、「古き人の今も生きたる如くにて、幽世に夥しく居る事言うも更なり、我は其の人々を知らざれども師の語に「日光の御神(家康)も将軍様の御先祖なるが、今もそのままおわし坐し、その外、義経、為朝云々と言われたり」
日光には山を守護するために、故人となった麾下の武士たちが化った山人や天狗が数万もおり、他人の山人、天狗もそれを見守って守護しているという。
・世間の世話は金比羅神がなされると聞かされると、さすがに戸惑う。ということは金比羅神が幽界の支配人格ということで、神代以来の神々はもちろん、天狗だって古参株は治まらないかもしれない。
『霊界太陽Ⅱ 他界にそびえる神殿』
小野塚酵 MBC21 1992/1
<当時の古代ナスカは異星人に教導されていました。その異星人の指図によって造ったものです>
・曰く、「我、日頃思うに、今の日本国がこのまま推移すれば、他国の戦略にひきずられ思わぬ道に迷わん。さりとてその根元は、日本は自らの防衛を他国に頼らざるを得ぬ憲法を、時代が変わってもそのまま放置しており、政治家をはじめ国民の怠慢これに過ぐるものはなし、あえて戦いを求めたるためではなく、戦いを避けるためには、日本国の自主性を保持でき得る布石こそ大切なり」と。
東欧問題をはじめ、新たなる激動が続く世界情勢の中で、日本は、国の根幹をなす安全保障を他国にゆだねていては、自らの哲理の主張などできようはずもなく、世界平和の理念とは裏腹に、一方的に関係国の思惑に引きずられる危険がある点を案じてのメッセージと受け取れました。
・私は、折角古代ナスカの神霊がコンタクトしてきたことですので、この際と思い、空から見ないとよくわからないという、有名な南米のナスカの地上絵について質問してみました。
すると、「当時の古代ナスカは異星人に教導されていました。その異星人の指図によって造ったものです」とのことでしたので、現世にはあれは滑走路だという説があるが、その目的は何かと尋ねましたら、「空からの指導標です」との返事でありました。
・このお方はオセイルと称される超高級神霊であり、およそ2万年前にムーロア(ムー帝国)の一自治州出身の神官であった由です。ムーロアでは太陽神の信仰がなされていましたが、それぞれの自治州の神への信仰も許されており、ムーロアの神官として太陽神を祭祀するとともに、己の民族としての龍蛇神への祈りも捧げられたとのことでした。その他、示唆に富んだ、次のようないくつかのメッセージも受けました。
「龍蛇族には後の出雲族も含まれ、したがって我はまたその祖でもある」
「仏教の根元もまた、ムーロアにあった。それを今に示すものは仏の座す蓮華である。蓮華はムーロアの聖なる国花であった」
・交信の要旨は、対峙したままのイラク軍と多国籍軍のその後から始まり、西暦2005年に至るまでの日本国に関わる諸問題の概要を示されました。
とにかく今後の15年間ぐらいは、世界各地にいろいろな事象が勃発し、日本とてそれらに対して無縁で過ごせるわけではなく、特に戦争や天災については、現実的な危機管理対策の強化をうながされた次第です。そして、もし、その間、適切な対策によって大過なく切り抜け得れば、日本は世界の指導的立場につける、輝かしい未来がある、との宣託でありました。
また同時に、先述した武智須佐尊と同様、日本国憲法について次のようなサゼッションもされておりました。
「日本国も早く普遍的な憲法とした方がよい。今のままにしておいては、それが手枷足枷となり、時に臨んで最適行動がとれぬことも生じよう。それではこれからの激動する国際情勢の中で、充分に国益を守ってゆくことは容易なことではあるまい。よく考えてみることだ」と。
・このお方は、前世経験ののち、およそ900年を経たそうで、来年早いうちに現世へ転生する予定のこと。それで、神界で学んだことがどこまで具現できるかを試す気持ちと、また一抹の不安もあって、「私が神界より託されし使命は、人びとの想いをさらなる清浄な境地へと導くことですが、それにつき何か助言をいただければありがたく思います」とのことでコンタクトされたのでした。
それで私は、転生前の想いは全て潜在意識の底にしまい込まれてしまう故、革新的事柄は転生前に特に意識して祈念しておくこと、そして交信時に受けた女神霊の印象から、文筆家または音楽家を志すようにすすめたところ、「文筆にはいささか自信がない故、音楽の道へ進むことを心に刻みましょう。そしてあなた様の存命中に出会いがかなえられますよう、あなた様のお心も心に刻みます」とのことでありました。とかく高霊位からの転生には多くのリスクを伴います。それ故に長じて一日も早く、己の何たるかを見いだされんことを祈る思いで一杯でした。
・ところで話は変わりますが、私には日頃気に懸かっていることがあります。それはUFOに関する問題です。私はかつてかなりUFOに興味をもっていた頃があり、当時その目撃例は30回を下りませんが、こんな奇妙なことがありました。
昭和49年6月22日、東京は池袋で3機のUFOが約5分間にわたって高等曲技飛行を繰り返していました。見終わって、興奮気味に同じ公園にたたずんでいた近くの人たちに話しかけたのですが、それを見た人は誰もいませんでした。
実は昭和50年半ばのある日のことですが、倭雄別尊から「UFOはあなたにとって味方ばかりとは限らないのです。識別もできないのに容易に想念をとばすのは慎んでほしい」と警告を受けたことがあります。それ以来、原則的にはUFOに対する想念は封じておりますが、すると不思議なことに、それ以降の目撃歴は激減してしまいました」
神霊情報をいろいろ総合致しますと、先史時代の文明も含め、人類草創期には多くのUFOとの接触があり、それらの各時代、また特定の民族や部族などと、発信元の異なるUFOグループ等との関りがかった由です。そしてまた、新たな進出グループも加わり、現在地球をうかがうUFOグループは十指を越え、当然ながら民族次元でも地球次元でも、潜在的な意味では敵であり、見方であり、中立派ありという状況下にあるとのことです。
UFOについては、その存在を信じる人、信じない人とさまざまおりますが、私が気にしているのは、UFOといえば見境なく憧憬に似た思いで希求しておられる方々のことです。
かつて一握りのスペイン軍に滅ぼされたインカ帝国のように、地球がその二の舞にされることのないよう、そのあたりにも充分配慮をしつつ、来るべき地球開国に備えてほしいと念じております。
<鬼と村人(第四界層)>
・ここに見えるのは、典型的な農村風景といえます。「兎追いしあの山、小鮒釣りしかの川……」――あのなつかしい歌のイメージにぴったりの風景です。
・彼等の4,5メートルまで近付いた時、私は仰天してしまいました。なんと人垣から見えたのはまごうことなき鬼の姿です。よくよく見ると、身長およそ2.2メートル、頭には灰色っぽい髪の間から7センチくらいの角が二本突き出ています。肌は赤褐色で、鼻はみごとにあぐらをかいていますが、牙はありません。
渋柿色の袖なしを着て藁縄の帯を締め、はだしです。そして、興奮した表情で、立ちはだかるようにして村人と対峙しております。
・私は村人たちの後方から飛び上がって前方に出ると、2メートルほどの中空で静止しました。そしてはたと鬼をにらみつけながら、「とっとと失せろ!おのが村へ帰れ!」と大声でどなりつけました。
突然、中空に飛び出した者からどなりつけられてびっくりした鬼は、口をあけたまま驚きの表情で私を見上げております。が、やがてさっと恐怖の表情に変わりました。
浮上している私を見ているうちに、上層界の神霊かと思ったのでありましょう、そのまま二、三歩後ずさりしてから一気に向きを変え、一目散に逃げてゆきました。大男だけあってその早いこと、あっという間に木陰に消えてしまいました。
・私は村人に言ってやりました。「あの鬼はべつに悪者などではなく、道に迷ってこの村に来てしまっただけですよ。みんなが怖がって騒ぐから、鬼も興奮してしまうのですよ」と。
・とにかく鬼は、地獄の悪者という印象が悪い故に、悪逆非道を行う者の代名詞にもされてしまっておりますが、あの角のある亜人は太古の巨人族の一種族で、力も強くまた凶暴でもあり、当時の人々には恐れられていた存在であります。それが人間の潜在意識に恐怖心理として残っているといえます。
また、かつて幽界には多数の鬼族霊がおり、なにかと暴力を振るっているさまを当時の霊能者が見てきて、それをもとに仏画などに描かれ、すっかりそのイメージが定着してしまったとも考えられます。
・彼らは人間に比べればその向上は遅く、先ほどの鬼も最後の現世経験後、暗黒界から2万年もかけてようやく霊界にまで登り得た由であります。それだけの時代を経てきたが故に、昔の性格もそれなりに矯正されており、挑発さえしなければ安易に暴れることもないのです。それにしても鬼という名称はちょっと気の毒でもあります。私は彼等を有角亜人と呼んであげたいように思います。
しかし、かつて幽界低界層で暴れ廻っていた者たちも、長い年月を経た今は、その大多数が人間に転生していて、先ほどのような姿のままで幽霊界にいる鬼族は少数派の由でありました。
・ところで、私は決意すると共に空中浮揚を行いましたが、他界においては、そこに住む霊人には空中浮遊や飛翔はできませんが、そこより上界層籍の霊人には可能であるわけです。
ただ私は、いつも本来の自分とは異なる霊幽体にされて送り込まれるために、その時点での己がわからず、戸惑うことが多いわけです。このたびは第5界層相当の霊体で行っており、初めからそれがわかっていればもう少し手際よくやれたのですが、まあ、これも修行ということなのでありましょう。
0コメント