「家でゴロゴロ」は、体も脳も衰えさせてしまい、老人にとって万病のもとと言ってもいいほどだ。(4)

・よく雑誌などの広告に「レモン500個分」というようなうたい文句がありますが、レモンは1個摂れば十分で、500個分摂った栄養はみんな尿中に排泄されます。また脂溶性の栄養なら体に蓄積して中毒を起こします。

 何事も、過ぎたるは及ばざるがごとし、自然の生き物から必要最小限の栄養をいただくようにしましょう。

<本当に1日30品目食べなければいけないのか?>

・毎日、食事のたびに30品目を摂るために、あと何品目と数えるのも、カロリー計算と同じように面倒です。それに実際問題、ひとり暮らしの人が、1日30品目をそろえるのは不可能です。

 また、「5色バランス健康法」といって、食材を赤・白・黄・緑・黒の5つの色に分けて、毎日、5色の食材を食べることをすすめる食の健康法も知られています。

・同様に、「マゴハヤサシイ」という標語にして、「マ→豆類、ゴ→ゴマ、ハ(ワ)→わかめ(海藻類)、ヤ→野菜、サ→魚、シ→シイタケ(キノコ類)」の組み合わせを考えた食事をすすめる健康法もあります。

・正直なところ、そうしたことに気を使うくらいなら、食材は何品目もいらない。その代わり食べるものは「一物全体」、つまり、これまで述べてきたように、魚であれば煮干しやいりこを含んだ小魚、小エビ、小イカといった海の幸を「皮ごと骨ごと頭ごと」全部食べる。野菜も「葉ごと皮ごと根っこごと」の丸ごと食べる。「穀物は全粒で」といったことを徹底させたほうが、よほどバランスのとれた食事になります。

・繰り返しいいますが、栄養ということを考えた場合、私たちの体を構成しているすべての栄養素をほぼ同じ比率で摂るということが、もっとも大事なポイントになるのです。

<メタボにならないための4つの条件>

・メタボの三高をご存じでしょうか。「高脂血症」「高血糖」「高血圧」です。

・医者からメタボといわれて、あわてて高脂血症の薬や降圧剤を飲まないでください。それを飲み始めたら、死ぬまで飲み続けなければなりません。その前に、自分でできることがあるでしょう。そうです。生活習慣、とくに食習慣の改善です。

メタボがあなたに訴えかけているメッセージは次のようなものです。

その1、食べ過ぎない

その2、脂を摂り過ぎない

その3、砂糖を摂り過ぎない

その4、塩を摂り過ぎない

・精をつけるために肉を食べなさい、ともいわれました。日常的に、ほとんど肉を食べることができない環境下にあったときには、決して間違いではなかったのでしょう。

 でもそれは、コレステロールが非常に欠乏していた時代の話です。

・コレステロールはわざわざ口から摂らなくても、体の中で合成することができます。それを口から過剰に摂れば、肥満のもとになり、動脈硬化の原因にもなります。

 現在のような飽食の時代にあって、中高年のメタボ世代の人々にとっては、これ以上、肉を口にする必要はないのです。

また、コレステロールを必要以上に摂ることで性ホルモンが過剰になれば、閉経後の乳癌、男性の前立腺癌など、性ホルモンによって発症するとされる癌が増えることになります。

 つまり、コレステロールの摂り過ぎは、「癌、脳卒中、心筋梗塞」という、まさに日本人の三大疾患のもとをつくっているというわけです。

・つまり、癌の発生率は、体質や人種の問題ではなくて、食生活を中心とした生活環境によるものだと考えられるわけです。

 食の欧米化によってコレステロールが増え、そのことによって閉経後も性ホルモンが増加して乳癌を増やしているのです。

<砂糖の摂り過ぎは確実に寿命を縮める>

・本来、食事は空腹でお腹がグーッと鳴ったら食べればいいのです。ところがお腹がすいていなくても、時間がくれば習慣で食べているという人が、圧倒的に多いのではないでしょうか。

・ケーキなどの砂糖たっぷりの甘いものを食べると、体がホカホカしてきて眠くなってきますが、それは血糖値が上がってきたからです。

 この砂糖が体を老化させ、命を縮める原因となっていることをご存じでしょうか? タバコの害は知られていますが、砂糖はタバコにも匹敵するほど、健康に害を及ぼすものなのです。

 スイーツを食べると、血糖値はだいたい140mg/dℓ以上に上昇します。それはタバコを4本吸ったときと同じくらいに血管の細胞を傷つけます。

こうした糖のもつ毒性は「糖毒性」と呼ばれ、動脈硬化や脳卒中、心臓病などの原因となるだけでなく、内臓脂肪を増やすので、ダイエットの大敵にもなります。

・コレステロール値を上昇させる肉や乳製品、砂糖たっぷりのスイーツを日本人の5倍も食べているアメリカ人は、乳癌の発生率も日本人の5倍、前立腺癌になる確率も5倍です。

・それだけに、本当にスイーツには気をつけていただきたい。血糖値を急激に上昇させてしまう砂糖を摂取して体を傷つけるようなことは、いますぐやめていただきたいのです。

・そのために高血糖はまず膵臓に対しても強い攻撃を行います。

・インスリンがどんどん働くと血糖値が下がる代わりに内臓脂肪がどんどん蓄えられて太ってしまいます。それを防ぐためにβ細胞を破壊して太らない体を獲得するのです。それが糖尿病です。

 糖尿病になったら、次の標的は捕食器官です。食事を摂るための機能がすぐれていれば、どんどん食べて太ってしまうので、捕食器官を攻撃して太らないようにするのです。

 そのために、まずは目の網膜です。網膜を破壊して失明させればエサを見つけられなくなります。次は腎臓です。腎臓を破壊すれば糖が尿中にどんどん出ていってしまうので太れなくなります。そして足です。足の血管を破壊して足を腐らせてしまえば、もう獲物を追っかけることはできなくなってやせてしまいます。

「糖毒性」は、甘いものをやめられないあなたをこれ以上太らせないための、生体の防御反応なのです。

<動物が獲物に塩をふって食べない理由>

・自然に存在する動植物に含まれている塩分だけで、十分に体を維持できるからです。草木の中、動物の体の中にも塩分は含まれているのです。

・塩分の何が体に悪いかというと、まず塩分をたくさん摂ることで血液の浸透圧が高くなり、体のほかの部分からどんどん水分を奪って血圧を上げてしまいます。血圧が上がると血管の内側の細胞は、いつも圧力がかかっている状態になり傷がつく。その傷ついた部分にかさぶたができるのが動脈硬化です。

・高血圧患者の場合は、日本高血圧学会が定めた目標値は、1日6g未満となっています。

 それでも日本人は、平均すると1日10~15gの塩分量は摂っているといわれます。

 私たちがよく食べるかけそばやラーメンなどにしても、どんぶり一杯の汁を飲み干してしまえば、それだけ6gくらいの塩分を一気に摂ってしまうことになり、明らかに過剰摂取です。

<「健康にいい塩」などない>

・ミネラル分はむしろ海藻や魚介類から摂ることをおすすめします。

・メタボリックシンドロームが、カロリーやコレステロールの摂り過ぎに注意しなければならないことはよく知られていますが、メタボの診断基準となっている血圧値と血糖値は、塩や砂糖の摂り過ぎが大きく関係しています。この際、塩分の摂り過ぎについてもしっかりチェックしておきましょう。

<カルシウムは「歩いて」補う>

・骨を強くしようと思ったときに、いくらカルシウムを多量に摂ってもダメです。

・もし骨を丈夫にしたいと思ったら、人一倍、歩くことをおすすめします。重力によって骨に負荷をかける。そうすれば、骨の中のカルシウム量はどんどん増えていきます。

・にもかかわらず、骨が非常にもろくなってしまっているとしたら、それは歩き足りないからでしょう。高齢者がいくらカルシウムを摂っても骨がどんどんもろくなっていくのは、年を重ねるにつれ、運動量が減ってくることによります。

 さらに、ホルモンの量が減っていくことも関係しています。

・さらに年齢とともにだんだん歩かなく傾向がありますから、ますますカルシウムが欠乏し、膝や腰の痛みが出てきます。痛ければますます歩かなくなり車椅子に乗るようなことになれば、ますます骨は弱くなってしまうという悪循環に陥ってしまうわけです。

 かといってふだん歩かない人が急に山歩きなどすれば関節を痛めてしまいます。日頃から歩く習慣が必要なのです。

<美しなければ健康じゃない!>

・私が「1日1食」を始めてから、もう10年ほどになります。かつて77㎏あった体重は、もう何年も62㎏をキープし続け、体調はすこぶる良好です。

・私がめざす健康というのは、そういったデータ的なことではありません。本当の健康は、必ず外見にあらわれます。

・ここで私がいう美しさとは、健康的な美しさのことです。健康な生活を送っていれば、それは必ず見かけの美しさとなってあらわれてきます。

 私がめざす健康の最終ゴールは、まさにそこにあるのです。

<「1日1食」で体はこんなに変わる>

<お腹が鳴る秘密と効能>

・それでは、ここでお腹がすくとどうして「グーッ」と鳴るのか、その秘密と効能を解明しましょう。

(1)1日1食を始めた最初の反応は「モチリン」

  ヒトを始め、あらゆる哺乳動物の小腸の入り口には、食べ物を待ちかまえているセンサーがあります。あなたが1日1食を始めていつまでたっても食事が流れてこないと、小腸はあせって「モチリン」という消化ホルモンを出します。このホルモンは胃を収縮させることによって、まだ胃の中に残っているかも知れない食べ物を小腸に送り込ませようとします。これを「空腹期収縮」といって、お腹グーグーの正体なのです。

(2)腹ぺこホルモン「グレリン」の登場

 さて、モチリンで胃を絞り出しても、何も食べ物が流れてこなければ、次は何をしたらいいでしょう。そうです。食事をさせなければいけません。

 そこで、空腹に気づいた胃袋から「グレリン」というホルモンが出ます。

・成長ホルモンは、またの名を「若返りホルモン」といいます。つまりお腹がすいて胃がグーグーいっているとき、若返りホルモンによってあなたはどんどん魅力的になっているのです。

(3)体中の遺伝子の修復が始まる

・お腹がグーッと鳴っているときは、さらにすばらしい生命力が湧いています。それが「サーチュイン遺伝子」です。前述したように、あらゆる動物実験で食事の量を4割減らしたら1.5倍長生きしたという、通称「延命遺伝子」、またの名を「長寿遺伝子」といいます。

・1日1食で、お腹をグーッと鳴らしましょう。すると、体中の遺伝子をこのサーチュイン遺伝子がみるみるスキャンしてくれて、傷ついているところをどんどん修復してくれるのです。

 老化も癌も、遺伝子の異常が原因といわれています。1日1食で若返りや癌予防が可能だということにもなるのです。

(4)超善玉ホルモンが脂肪を燃焼させる

・お腹がすいているのに、それでも食事が入ってこないと、体はどう反応するのでしょうか?

 そうです。お腹の中に蓄えていた内臓脂肪を分解して栄養に変えようとします。内臓脂肪はそもそも冬眠のために蓄えた非常用の燃料ですから、よほどのことがない限り燃焼はしません。どんなに運動しても、優先的に使われるのは筋肉内のグリコーゲンという糖ばかりですから、スポーツのあとは低血糖になっていお腹がすいて食べてしまう。すると、インスリンが分泌されて、逆に内臓脂肪を蓄えてしまう。という具合に、メタボスパイラルにはまってしまうのです。

 1日1食ならば、否応なくお腹は減ります。内臓脂肪は燃焼します。ウエストがくびれることは間違いありません。

 しかもそのときに脂肪細胞から奇跡のホルモンが分泌されます。それが「アディポネクチン」です。前に脂肪が燃焼するときはススが出る、そのススが血管の内皮細胞を傷つけて動脈硬化を起こす、と説明しました。

 しかし、捨てる神あれば拾う神あり、脂肪の中から動脈硬化を予防して血管の中を掃除してくれるホルモンが出ていることがわかったのです。それが「アディポネクチン」です。

・でも、あなたが1日1食でやせてくると、アディポネクチンはどんどん活性化します。体中の血管を掃除して、あなたを若返らせてくれるのです。

<一食を食べたときから「やせホルモン」が出る>

・そこで満腹になったときに食欲を抑える働きが必要になってきます。それが「レプチン」です。レプチンは脂肪組織から分泌されるホルモンですが、食事を始めてから20~30分後すると分泌されて満腹であることを脳に伝えます。満腹であることを伝える「満腹ホルモン」とも呼ばれますし、食べ過ぎないように食欲を抑えるので「やせホルモン」とも呼ばれます。

・そうならないためにも、1日1食を習慣化して、レプチン量を正常化し、体の感受性を取り戻しましょう。そのあとは、ちょっと食べればレプチンによる食欲抑制が働くので、1日1食がラクに続けられるようになります。

・しかし、ダイエットは正直です。食べなければ確実にやせます。

<体重がみるみる減るだけではない、この効果>

・まず、1日1食を始めて1週間目の時点であなたの足の臭いをかいでみましょう。今までメタボであったあなたなら、相当体臭が強かったはずです。

 ところが、1日1食を始めてたったの1週間で、あなたの体臭はほとんどなくなっているはずです。

・その原因であるコレステロールが減れば、体臭やニキビがなくなるのは

当然でしょう。1日1食はただやせるだけでなく、肌を美しくして、体臭までなくしてくれるのです。

・ストレスがあると毛が抜けるのは、ストレスによってアンドロゲン量が多くなってて、転換酵素で薄毛ホルモンになるからです。1日1食は若ハゲも予防してくれます。

・1日1食がダイエット効果だけだと思っていた方は、若返り効果、抗癌効果、さらにデオドラント効果まであると聞いて驚かれたことでしょう。

 それでは驚きついでに、もっとすごい効果について説明します。それは脳の若返り効果です。

・ご存じかも知れませんが、脳は子どもの頃に成長が止まります。

・ところが近年になって、再生しないはずであった脳細胞が、ある条件において、再生されていることが判明しました。

 その条件も、やはり「飢えと寒さ」なのです。

・その人類は、不可能といわれていた脳細胞の再生までも可能にしました。「海馬」と呼ばれる、人の感性をつかさどるもっとも原始的な脳の部分が、脳の若返りに関与していたのです。

 このように、1日1食の効用は、限りなく広がってゆく可能性を秘めているのです。

<「1日1食」を習慣にしてしまおう>

<ごはんを食べたら、すぐ寝よう>

・その第一が「早寝・早起き」です。

・それは、あらゆる動物がそうであるように、「食べたら寝る」というのがきわめて健康な、自然のリズムだからにほかなりません。

・みなさんにおすすめしたい健康法や若返り法の中でもっとも大事なのは、「空腹」「完全栄養」「睡眠」の三つです。

<若返りのための「ゴールデン・タイム」>

・20年ほど前、アンチエイジングの先進国であるアメリカで、成長ホルモンが若返り物質であるということが発見されました。そのため若返りを望む人たちの間では、成長ホルモンを注射することがトレンドのようになっています。

・成長ホルモンは眠っている間、つまり睡眠時間中に分泌されます。ただし、寝ている時間ならいつでもいいのかというと、そうではありません。夜の10時から夜中の2時までが、この若返りホルモンが分泌されるゴールデン・タイムなのです。

・成長の止まった大人は、だんだんノンレム睡眠が少なくなります。それでもレム睡眠とノンレム睡眠は、1時間おきほどで交互にやってきます。

<冬眠明けの熊はなぜすぐに起き上がれるのか?>

・そこで成長ホルモンにはタンパク同化作用が生じて、寝ながらにして筋肉を鍛えることが可能になったのです。夜の10時から夜中の2時のゴールデン・タイムにしっかり睡眠をとっていれば、わざわざジムに通って体を鍛える必要もなくなるばかりか、眠るだけで「ダイエット効果」と「筋肉もりもり効果」が見込めるのです。

 成長ホルモンの効用は、ほかにもあります。それはズバリ、美肌作用です。

・さらに、不摂生によって傷ついた気管や消化管、血管などの傷を癒してくれる創傷治癒作用も、成長ホルモンの働きのひとつです。こうした傷を治す作用には、若返り効果だけでなく、抗癌作用も作用も望めるといわれます。高価なサプリメントに頼る必要もなく、誰もがタダで手に入れることができる成長ホルモンに、もっと注目してもよいのではないでしょうか。

 けれども、しつこいようですが、この成長ホルモンは、夜の10時から夜中の2時までしか出ないことをお忘れないように、時間限定のホルモンなのです。

<体内時計は朝日を浴びるとリセットされる>

・ただしこの「体内時計」は、必ずしも1日24時間、1カ月30日、1年365日にぴったり合ってはいません。4年に一度「うるう年」があるように、私たちの体も調節が必要です。どうするのかというと、日の出の光を浴びることによってリセットされるのです。

 このとき脳ではどんなことが起きているのかというと、睡眠物質であるメラトニンが、朝の太陽光を浴びることによって、「幸せ物質」と呼ばれるセロトニンに形を変えます。そうして体内のセロトニンの量がドッと増えることによって、一日じゅう機嫌良く、幸せな気持ちで過ごすことができる。

・実際、医療の現場でも、太陽の光を浴びることによって、幸せホルモンのセロトニンが出ることに着目した「光線療法」というのがあります。これは、うつ症状などの患者に、日光に近い白熱灯の光を大量に浴びせるもので、うつだけでなく、睡眠障害、登校拒否、更年期障害、生理不順などにも効果があるといわれ、精神科の治療にも取り入れられています。

<すっきり目ざめるコツ>

・人間は熟睡しているとき、夢も見ずに眠っています。それがノンレム睡眠のときだというのは、すでにお話ししたとおりです。脳というのは3時間以上休息をとると、また働き始めるようになっているので、ノンレム睡眠のあとには、浅い眠りのレム睡眠が起こり、夢を見たり途中で何度も体の向きを変えたりします。

 そのタイミングで起きてしまえばいいのです。

・実際のところどうなのかというと、人さし指1本程度の体表面積が10分間だけ太陽に当たれば、体じゅうのビタミンDを維持するのに必要な日光浴は十分できているのです。

 普通に生活していれば、あえてそれ以上日光浴をする必要はありません。それどころか、直射日光はむしろ老化の大敵です。紫外線は皮膚癌の原因になったり、シミをつくったりするので、気をつけなければなりません。

<朝起きてすぐ水を飲む必要はない>

・朝起きると、まず水や日本茶、コーヒーを飲むのを習慣にしている人も多いことでしょう。医師も朝水分を摂ることをすすめます。その理由は、寝ている間に500㎖もの汗をかくから、失った水分を補うためだといいます。それを補わないと血液が濃縮してどろどろになるともいいます。

 しかし、朝起きて顔がむくんでいる方は、むりやり水分を摂る必要はありません。

・水分は間質に、栄養は内臓脂肪に蓄えてあるので、のどが渇いてもいないのに水を飲んだり、お腹が減っていないのに食事をしたりする必要はないのです。ますますむくんで太るだけです。

・1日2ℓの水を飲めば血液がサラサラになるという専門家もいますが、よけいに摂り過ぎた水分は、すべて尿となって出るのでトイレが近くなるだけ。

・日中、体を動かすことの少ない若いOLたちを見ていると、よく水を飲んで、頻繁にトイレに行きます。これは水分過剰の証拠。

<健康のためにスポーツはしない>

・健康のためにスポーツを推奨しますか? と聞かれたら、私の答えは「NO」です。

 あらゆる動物が娯楽のためにスポーツをすることはありません。生きるために体を動かしているのです。

・そして、急激に心拍数が上がるような激しい運動は、百害あって一利なしです。

 スポーツと健康の関連について述べる前に、みなさんは、心臓には癌ができないことをご存じでしょうか。

 そもそも癌というのは、細胞が無限に分裂するために起きる病気です。しかし心臓は子どものときにできあがったあとは細胞分裂をしません。そのため「終末分裂細胞」と呼ばれています。だから、心臓が癌になることはないのです。

・そして忘れてはならないのが、心臓が終末分裂細胞の臓器だということは、一生涯の間に打つ心拍数もあらかじめ決まっているということ。あらゆる動物において20億回といわれています。1分間に50回拍動するとしたら80歳で止まるということです。

 長生きをしたければ、それを超える過度な心拍数になるようなことは日頃から避けるべきで、心臓によけいな負担をかけないように日々を過ごすよう心がけたいものです。

・しかしふだん運動しない人が「メタボを解消しよう」といって急にスポーツをするのがいちばん危険です。

<ふくらはぎと背中の筋肉が「血液ポンプ」になる>

・運動不足を気にしている人には、スポーツではなくウォーキングをおすすめします。

・古い血液を再び心臓まで戻ってこさせるためには、「第二の心臓」と呼ばれるふくらはぎや背中の筋肉を使わなければならないのです。それらの筋肉が収縮することによって起きるポンプ作用によって、血液は送り返されるようになります。そのためには、何も特別な運動をする必要はありません。日頃から、よく歩くようにすればいいのです。そうすれば、心拍数を増やさず、心臓に負担をかけないようにしながら、ふくらはぎのポンプ作用を働かせることができるようになります。

<たった3分間で一万歩ぶん歩ける>

・歩くことが良いことはわかりました。では、どのように、どれくらい歩けばいいのでしょう。

 一般的に「1日1万歩」といわれていますが、忙しい方や膝の悪い方にとって、一万歩はかなりの負担になってしまいます。

・できることから始める。それが「南雲流」です。

 そこで、たった3分間でも1万歩ぶんの御利益のある歩き方をお教えしましょう。むずかしいことではありません。要はかっこよく歩くのです。

・そこで私は、かっこよく歩くことにしました。

① たるんだお腹を引っ込めて胸を張る

② 手は軽く握って

③ 最大歩幅でどんどん歩く

ただこれだけです。簡単でしょう。

・自宅から駅まで、駅から会社までのたった数分間、こうやって歩くだけで、うっすらと汗をかきます。翌日には腹筋が痛くなるでしょう。じつは腹筋、脊柱起立筋、ふくらはぎの筋肉を集中して使っているのです。

・これを習慣づけるだけで、散歩の時間をわざわざ用意しなくても、あなたのスタイルはどんどん良くなってきます。

<酒飲みに朗報? 休肝日は必要ない>

・「百薬の長」ともいわれるお酒ですが、飲み方によって命を縮めることになるのは、みなさんもよくご存じのとおりです。

・なぜなら、アルコールは水銀などと同様、「蓄積毒」だからです。一生の間にどれだけの量を飲んだかが体にとっては問題。いつも大酒を飲むような人は、1週間の前に1、2回休肝日をつくったからといって、総量にはあまり変わりがないのです。

 アルコールの場合、生涯摂取量の上限は、男性の場合で500㎏、女性は250㎏といわれています。ワイン1本を毎日飲めば年間で31.5㎏に相当します。つまり、男性なら、14~16年ほどで「極量」になるというわけです。女性の場合は、わずか7、8年です。

 ワイン1本で、およそグラス6杯とすれば、1日の酒量をグラス2杯にとどめておけば、40年あまりは毎日ワインを楽しむことができます。日本酒にすれば、1合ちょっとですね。

 ところが、酒好きな人は、グラス1杯のワインや1合の日本酒でやめるのはなかなかむずかしい。

・また湯上りにビールを飲む習慣も良くありません。

・お酒を飲んで眠ろうとするくらいなら、食事をして血糖値が上がって眠くなったまま寝入ってしまうほうが、よほど理にかなっています。

 もちろん、今飲む量が少なければよいということではなく、生涯にわたってのトータル量を考えましょう。若い頃にはたくさん飲んだ人は、年齢とともに深酒・習慣酒を控えましょう。

<スイーツも酒も、高価な食べ放題とものをちょっぴりと>

・世の中に、ケーキの食べ放題と、アルコールの飲み放題ほど、体によくないものはありません。

<体の温め過ぎは「冷え性」のもと>

・「サウナで汗を流すと脂肪が燃焼してやせる」という人がいますが、これは大嘘です。サウナでの汗は、ただ熱くなった体の表面温度を下げるためにかいているだけのこと。

・内臓脂肪というのは発熱物質で、体温を上げるために燃焼します。つまり、暑ければ暑いほど内臓脂肪は燃焼しないのです。

・そこで、頭を冷やすとき足は温めておきましょう。これが、昔からいわれている「頭寒足熱」の原理なのです。

<体温を上げても免疫力はアップしない ⁉>

・お風呂でよく温まって体温を上げると免疫力が上がる、という説がありますが、そんなことはありえません。

 人間は恒温動物ですから、いつも深部体温を一定に保つように恒常性が働いているので、いくら外から体を温めても体温は上がらないようにできています。

・もし、体温を上げたければ、それは外側からでなく、体の中からあげることを考えるべきです。そのために必要な条件が「空腹、寒さ、睡眠」の三点です。

・いつでもどんな環境でも汗さえかいていれば健康などという考えは間違っています。そんなことをすれば、水分と体温を無駄に消失してしまうだけのことです。

・つまり、臓器自体の深部体温が上昇するようなことになれば、肝臓、心臓などの細胞自身も熱によって侵され、それと同時に、血管が詰まって血液が各臓器に栄養を運ぶこともできなくなり、多臓器不全になってしまう。これが重度の「熱射病」です。

<熱が出たら薄着になる>

・困るのは、むしろその逆です。カゼをひいて熱の高い子どもに、汗をかかせて治そうとして厚着をさせたり、ふとんをたくさんかけたりすることは、じつはとても危険です。

・熱を出している子どもは、温めるのではなくて、冷やしたほうがいいのです。

・これは大人も同様で、熱を出したら薄着をするべきなのです。

<自分の「内なる声」にしたがって生きる>

<「嫌い」に「好き」を組み合わせる>

・人間の理想的な生活の基本は、「日の出とともに起き、日が暮れたら寝る」ということに尽きると思っています。

 早く寝ると睡眠中、脳の「海馬」というところで記憶の再構築がされます。これにより、それまで体験したことが夢の中でアトランダムにつながっていきます。

・この海馬の近くには、「偏桃体」というところがあり、「好き・嫌い」を記憶させる場所になっています。

・人生も同様に、嫌なことの中にも、どこかにちょっぴり自分の好きなことを織り交ぜていけばいいのです。

<花粉症には「口呼吸」が効く>

・原則として私は、朝は何も食べたり飲んだりしませんが、例外的に春先には濃いゴボウ茶を一杯飲んでから外に出るようにしています。

 ゴボウはもともと漢方からきたものですが、アレルギー性や慢性の、皮膚炎や上気道炎によく効くことで知られています。つまりアトピー、じんましん、喘息、花粉症に有効なのです。

・つまり口はあらゆるものを栄養として受け入れる器官で、鼻はあらゆるものを外敵として拒否する器官なのです。

 花粉も鼻から入れば外敵として認識され、くしゃみや鼻水によって体外に排出されます。けれども、口から入るときは、問題ないのです。

・私も花粉症に長年悩んでいたので、「ゴボウ茶・口呼吸法」を考え出しました。

<自然界の生き物たちを見習う>

・人間がもっとも自然界の動物に見習わなければならないのは、あらゆる動物が、お腹がすかなければ何も食べないということです。

<「過ぎない」生活を、感謝をもって>

・じつは、私たちを滅ぼそうとする生物など、この世に存在しません。ほとんどが、ほかの動植物との共存によって生きているからです。

 植物にしても同様で、毒キノコや毒草といわれるものもありますが、今私たちが野菜として食べているものも、もともとはほとんどが毒をもっていたものです。

日本は津波による大きな被害をうけるだろう UFOアガルタのシャンバラ

コンタクティとチャネラーの情報を集めています。 森羅万象も!UFOは、人類の歴史が始まって以来、最も重要な現象といわれます。

0コメント

  • 1000 / 1000