日本国内で目撃された未確認生物の中で、ヒバゴンもまた強烈なインパクトを残した。(2)
<三島由紀夫をめぐる「神話作用」>
・無論、三島のオカルト化とは、その意味の空白を一方的に埋められたことによって起こったわけではなく、三島サイドにもそのような解釈をもたらす要因があった。例えば、三島のオカルト性を担保する根拠としてよく利用されるのが、三島由紀夫(本命・平岡公威)の実父の手記のなかで紹介されている「家内」(公威の実母・倭文重(しずえ))からの次のような聞き書きである。「公威は処女作以来、発表する前に必ず私に原稿を見せるのがならわしでしたが、『英霊の聲』の原稿を見せに来たときのことです。「夜中にこれを書いていると、2・26事件の兵士の肉声が書斎に聞こえてきて、筆が自分でも恐ろしくなるように大変な早さで滑っていって、止めようと思っても止まらないんだ」と言うのです。何とないかねてからの不安が何とない危機感へと移って参りました」
『英霊の聲』は、青年の霊媒師と老練な審神者によって呼び出された2・26事件の青年将校と特攻隊員の霊が、天皇の人間宣言によって自らの忠誠心が裏切られたという怨念を告げる物語だが、三島自身がその霊に憑依されたかのようだったと身近にいた母が証言する。肉親からの報告でもあるこの言説によって、晩年の三島の異常さ(オカルト性)が信憑性を帯びたものとして示される。さらにもう1人、三島のオカルト性を担保する人物がいる。それは三島の盟友・丸山明宏だが、彼もまた同様に「ぼくは、実は去年、予言していたんです。1970年には三島先生が死ぬかもしれないって。みんな気をつけろ、なんていっていたんです。今年のお正月にも、先生につきものがついてて、ふりまわされている、偉いお坊さんを呼んでとってもらったほうがいい、なんていうことを話してたんです。(略)先生も『英霊の聲』を書いたときは、霊がついているのを感じたとはおっしゃってましたね。『英霊の聲』を書いて、書斎から出てこられたとき、先生に、兵隊の姿をした亡霊がついているといったら、顔色が変わっていましたね」と答えている。
・また、三島と親しかった文芸評論家の奥野建男も、「『英霊の声』を読んだときぼくは肌が粟立つような怖しさと嫌悪を感じた。こういう先品を書く三島由紀夫にはついて行けないという異和をおぼえた。何かに三島由紀夫はとりつかれ、正気を失ってしまったのではないかと思った。(略)その死者たちの言葉はそれまでの三島由紀夫であれば絶対に書くことのない、陳腐で定形的な文章である。激烈な表現を用いながら、そこに文学者としての三島由紀夫の心が少しも入っていない。誰か他人に書かされたお筆先という感じである。(略)もしかすると2・26事件の首謀者のひとりであった、あのすさまじい呪詛と怨念の遺書を獄中で書き綴った磯部浅一 一等主計の霊にとりつかれたのではないかと思いたくなるほどである」と述べている。
・肉親や身近にいた者たちによって報告されるこれらのエピソードが、その後、繰り返し流布されることで、三島のオカルト的特性が強められていく。そして、その際には必ずといっていいほど2・26事件の首謀者の一人、磯部浅一への言及が添えられる。事実、第1節で紹介した太田千寿の霊界通信でも「私、三島由紀夫は20年かかり、夜叉の道を捨て去ることができた。あれは、磯部浅一の憑依で、2・26事件の将校たちの真の命のほとばしりを垣間見ながらの行為であった」「磯部は夜叉王となった。地獄の奥深くまで体験した。だが、御魂はいっさい汚れなかった。私のよき側近だ。今は私を支えてくれる大切な御魂だ」という「お告げ」が紹介されている。
<同時代のなかの2・26事件>
・1966年、磯部の「獄中日記」に影響を受けて、三島が「英霊の聲」を書き上げたことはよく知られているが、その年の秋、仙台で新たに磯部の「獄中手記」が発見される。翌年2月、「文藝春秋」1967年3月号誌上で公開されたこの手記は、北一輝に強く影響を受けた磯部が、処刑までの1年半の間に獄中で記したものだが、事件に同情的だった看守たちによってひそかに外へ持ち出され、戦後、世に出ることになる。
<2・26ブーム>
・この「文藝」編集部の文章で興味深いのは、可否の理由としてともに当時の「2・26ブーム」を挙げていて、さらにそのブームがフィクションによってもたらされているという認識を示していることである。では、その当時の「2・26ブーム」を作ったフィクションとは何だったのだろうか。思うにそれは文芸作品を原作としながらも、広く大衆に影響力を持った映画だったのではないだろうか。表2にあるように、1950年から60年代にかけてはたびたび2・26事件関連の映画が作られている。表3の文芸作品とも相まって、当時はまさに「2・26ブーム」だったのである。
・歴史社会学者の福間良明はこの当時の映画を対象に、戦後の2・26事件の表象史を分析しているが、そこにはある特徴的な変化があるという。戦後の2・26映画の先駆けとなる『叛乱』(1954年)では、中心人物は軍の決起に最後までためらいを見せ、青年将校のなかの良心と称された安藤輝三であった。この映画では兵士思いの安藤と妄信的に決起を促す磯部浅一や栗原安秀との対立的構造が描かれている。
・また、フィクションの世界だけでなく現実の社会でも、1960年代は2・26事件の残像がある種の人々を動かす力をまだ持っていた。1961年12月、旧陸軍出身者らによって、のちに「三無事件」(国史会事件)と呼ばれるクーデーター未遂事件が起こる。「三無」とは、財政収縮と公社・公団の民営化による無税、大規模な公共事業の実施によって雇用が確保されるという無失業、そして武器開発によって外国からの侵略を阻止することで可能となる無戦争、という首謀者たちのスローガンに基づくものだが、彼らはひそかに日本政府の要人暗殺を計画していた。このことは当時、2・26事件のような軍事クーデターの記憶が、テロ行為のモチベーションとしてまだ機能していたことを示唆している。
・識者らのコメントでたびたび言及される事柄がある。それは「韓国のクーデター」といった文言である。これは同じ年の5月に韓国で起こった軍事クーデターのことだが、リーダーの朴正煕(のちの大統領)は創氏改名によって高木正雄という日本名を持つ日本陸軍士官学校卒の軍人である。三無事件の首謀者たちに、この隣国で起こった旧陸軍士官学校出身者によるクーデターは、強い影響を与えたことが想像できる。そしてさらにこの三無事件に三島由紀夫が影響を受け、のちの自衛隊市ヶ谷駐屯地の占拠を計画したともいわれている。つまりこの時期、軍事テロは決して絵空事ではないというような状況が、当時の日本にはあったということである。
そのような同時代的な文脈のなかに、三島の2・26青年将校への模倣という出来事を措いてみると、それが決して三島個人の嗜好や趣味の問題ではなく、また時代から孤立した特別なものでもなかったということが見て取れる。むしろそれは同時代に、広く共有されていたエートスだったのである。
<2・26事件を扱った主な映画>
・『叛乱』新東宝、1954年
・『重臣と青年将校 陸海軍流血史』新東宝スコープ、1958年
・『二・二六事件脱出』 東映、1962年
・『銃殺』東映、1964年
・『憂国』監督:三島由紀夫、東宝、1965年
・『宴』 松竹、1967年
・『日本暗殺秘録』 東映、1969年
・『動乱』 東映、1980年
・『226』 松竹富士、1989年
<2・26事件に関する書物(文芸作品を中心に)>
・新井勲『日本を震撼させた四日間』文藝春秋新社、1949年
・記録小説 立野信之『叛乱』六興出版社、1952年
・磯部浅一「二・二六青年将校の獄中記」『文藝春秋』1955年3月号
・河野司『二・二六事件』日本週報社、1957年
・武田泰淳『貴族の段階』中央公論社、1959年(同年、大映が映画化)
・三島由紀夫「憂国」『スタア』新潮社、1961年
・三島由紀夫「十日の菊」「文学界」1961年12月号、文藝春秋社
・利根川裕「宴」「展望」1965年7-10月号、筑摩書房
・松本清張「昭和史発掘」「週刊文春」1964年7月6日―71年4月12日号、文藝春秋新社
・「文芸」1967年3月号、河出書房新社→磯部浅一の未公開資料が発表される(発見は1966年)
・沢地久枝『妻たちの二・二六事件』中央公論社、1972年
・かわぐちかいじ「血染めの紋章」青林堂、第1部1973年、第2部1974年。磯部浅一の獄中手記を引用
<おわりに――三島由紀夫のために>
・以上、見てきたように映画という大衆文化のなかで、戦後の2・26事件の表象は安東輝三から磯部浅一へと軸を移し、三島由紀夫の2・26事件への接近も、このような時代の流れのなかにあったといえる。田中美代子は「三島由紀夫のスキャンダリズム」というエッセーのなかで、当時まだ25歳だった三島の「やっぱり、鬼面人を驚かす生活をしたい」という言葉を取り上げ、「三島由紀夫は自らの言葉の通りその芸術的生涯において、極めて意図的なスキャンダル・メーカーであった。醜聞とは市民道徳に亀裂を走らせることであり、くさいもののフタをとることだ」と述べ、三島文学の悪と芸術の関係を論じているが、このような三島の身ぶりが、同時に彼にオカルト的なキャラクターを付着させる大きな要因になったことは確かだろう。
・死んだ<三島由紀夫>はその死の強烈さゆえに、イデオロギーや立場による綱引きにあっているが、しかし、その多くは三島の文学を矮小化する方向に作用しているように思える。はたして三島の<悪>とはその程度のものなのだろうか。
『現代幽霊論』 妖怪・幽霊・地縛霊
大島清昭 岩田書店 2007/10
<幽霊と妖怪>
・一方、「幽霊」と「妖怪」を区別する立場としては、柳田國男、諏訪春雄が挙げられる。
日本民俗学の創始者である柳田國男は、最初に「幽霊」と「妖怪」を区別した人物である。昭和十一年に公表された「妖怪談義」で、柳田は「オバケ」と「幽霊」を明確に区別する指標を述べた。前もって知っておかなければならないが、柳田は「オバケ」「化物」「妖怪」という言葉を同じ意味で使用している。従って、ここでの「オバケ」は民俗学では「妖怪」という意味で捉えられている。
・柳田は「誰にも気のつく様なかなり明瞭な差別が、オバケと幽霊の間には有ったのである」として、①出現場所の相違、②対象となる相手の相違、③出現する時刻の相違、という三つの違いを提示する。①は「オバケ」が「出現する場所が大抵は決まって居た」のに対して、「幽霊」は「百里逃げても居ても追掛けられる」という。②は「オバケ」は「相手を選ば」ないのに対して、「幽霊」は「たゞこれぞと思ふ者にだけに思ひを知らせようとする」と述べ、③は「オバケ」が黄昏時に出現するのに対して、「幽霊」は丑三つ時に出現すると定義した。
・柳田の目的は「妖怪」を研究することで「信仰の推移を窺ひ知る」という、所謂信仰零落説の立場を取るものであった。実際、昭和二六年の民俗学研究所が編纂した『民俗学辞典』には、「妖怪」の定義として「多くが信仰が失われ、零落した神々のすがたである」と記されている。
諏訪春雄は、柳田の定義に対して反証を提示した後、独自の「幽霊」と「妖怪」の定義を展開する。諏訪は「妖怪」も「幽霊」も「広い意味でのカミ(精霊)といえる」とし、「しかも正統に祀られていないカミである」という立場を取っている。
<幽霊と分身>
・「分身」と聞くと、私などは忍者かバルタン星人を想起してしまう。所謂「分身の術」である。しかし、ここで論じるところの分身は、「分身の術」のような特定の手法によって自らのコピーを創造することではない。一般的によく知られている言葉を使用すれば、「ドッペルゲンガー」という言葉もまた、それぞれの論者によって指示領域が異なるものである。「分身」や「ドッペルゲンガー」に深く関わる学問分野は、文字と精神医学が挙げられる。従って、文学では「ジャンル」の問題として、精神医学では病気の症状として、それぞれ指示領域を持っていることになる。殊に文学では、論者やアンソロジーの編者によってその集合の範囲は違ったものになっている。
・例えば、『書物の王国11 分身』(国書刊行会、1999年)は「分身」というテーマに沿って古今東西の小説や詩などとを収録している。ここで「分身」という射程には、自己像幻視、鏡と影、双子、二重人格、内なる他者、などが収められている。
<憑霊>
・憑霊(或いは、憑依)は、容易に定義できるような概念ではなく、民俗学や人類学、宗教学において様々な論者によって議論がなされている。しかし、ここではそのすべてを追うことはできないし、また、幽霊という本書の主題とも大幅にズレてしまうので、簡潔に触れておきたい。
佐々木宏幹は「憑霊とは、霊的存在または力が人間その他に入り込み、あるいは外側から影響して、当事者その他に聖なる変化を生じさせると信じられている現象である」と述べている。
<場所に固定化した幽霊>
・「①屍体が存在する(した)場所に、幽霊は固定化する」といった場合、当然ながらその幽霊が固定している場所とは墓地や火葬場などが筆頭に挙げられる。そう考えると、これに該当するような事例は、極めてオーソドックスな幽霊と考えられる。
・大阪府貝塚市水間。昨年(1984年)お店でアベックのお客さんに聞いた話。夜、水間(観音さんや今東光さんで有名なお寺)の戦没者のお墓のそばに車をとめていると、ヘルメット(鉄かぶとのことか)をかぶって兵隊のかっこうをしている人が、スーッととんでいるみたいに歩いているのが見えた。他にも見た人が、よくいるという事だ。
・「学校の怪談」では、⒜に該当する事例として学校の建設される以前に、その場所が処刑場であったという事例を示したが、同様の事例は学校だけではなく、その他の建造物にも存在している。ここではその一例としてNHK放送センターに出現する幽霊を挙げておこう。
渋谷のNHK放送センターに軍人の幽霊が出るというのは、有名な話。体験者は昔から、数えきれないくらいいますね。
・ここは陸軍の練兵場の跡地で、あの「2・26事件」の青年将校たちが処刑された場所なんです。昔、「幽霊が出た」という場所の頻度と、処刑された場所の関係を調べた人がいて、101スタジオという一番古いスタジオのあるあたりがどうもそうらしいと見当がつきました。
NHK横にある2・26事件慰霊塔には、兵士たち(複数)が靴音を鳴らしながら歩いている音が聞こえるらしい。
また、その近くにある小学校の校庭にもその兵士たちが現れるとか・・・。
・この事例では2・26事件で処刑された兵士たちが幽霊として出現しているが、幽霊となるのは日本人の兵士だけではない。次の事例は処刑場ではないが、米軍の兵士が幽霊となって出現するものである。
Iデパートの建っている所は、昔、米軍の病院があった所だったため、今でも閉店後には洋服の間から米軍兵(幽霊)が出てくる。
・ホテルや旅館、或いはアパートの一室において、そこで亡くなった人間の幽霊が出現する事例は枚挙に暇がない。また、病院において亡くなった患者の幽霊が長期的に出現する場合も、ここに当て嵌るだろう。
『FBI超能力捜査官マクモニーグル』 「遠隔透視」部隊の現実
(並木伸一郎・宇佐和通) (学研) 2007/2
<幽霊のハンス>
・幽霊もよく見る。亡くなった妻の母も会いにきた。陸軍時代、ドイツでも幽霊を見た。長旅を終えて新しい宿舎に着いた夜のことだ。洗濯をしようと地下に行ったが、どの部屋が洗濯室なのか分からずうろうろしていると、年老いたドイツの男性と出くわした。ドイツ人だと分かったのは、民族衣装を着ていたからだ。
・彼に『洗濯室はどこです』かと尋ねると『ああ、こっちだよ。ついて来なさい』といわれ、『ここだよ』と、部屋まで案内してもらった。私は、礼を言って洗濯を始めたが、目をあげると、彼の姿はもうなかった。
・私は、ドアと彼の間に立っていたから、彼が出て行くのに気付かないはずはない。不思議に思って、あちこち探したが見当たらなかった。
・同僚たちの部屋に向かう途中で、ふと当り前のことを思い出した。そこは情報関係の建物で、ドイツ人が出入りできるわけがないのだ。部屋に入って、『あのドイツ人は誰だ?』と聞くと『ああ、それは幽霊のハンスだよ』と、あっさりいわれた。部隊では有名な幽霊だったようだ。悪さをしないが、頻繁に姿を見せるという。
・現れたり消えたりしながら、アメリカ兵とのコミュニケーションを楽しむらしいのだ。その建物に取り付いているのだろう。ドアを開け閉めすることや、あるいは皆がいる部屋に入ってきたり、ポーカーをしているテーブルの脇でじっとしていることもあった。兵士の一人が怒って灰皿を投げつけたら、灰皿はハンスの体を通り抜けて壁に当たった。
太田千寿が解き明かす『霊界と天上界の大真実』
人類はサタンに騙されている 「消された記憶を取り戻せ!」
徳間書店 1996/8
<三島由紀夫氏が私のところに来た理由>
・亡くなった三島由紀夫氏が私のところに来たての状況は以前に詳しく書きました。しかし、三島氏がどういう理由で、地上に交信をしてくるようになったのか。さらには、どうして三島氏が地球を救うようになったのかはあまり触れていませんでした。私が知らされていたのは、次の三点です。
1、死んだ直後、指導霊に連れられて富士の裾野に行ったということ。
2、そこには生前「盾の会」のメンバーと何度も体験入隊した自衛隊がある場所だということ。
3、三島氏が生まれる前に、18回転生しているが、彼らは、いずれも富士山の裾野にいたということです。
・――私三島由紀夫は、死んで間もなく富士のホールにいた。巨大なホールであった。あたりは――面真っ暗闇、私の前に『私』と名乗る男女が18人現れたのである。(『空間を超えて道を行く神』)
・では、いったいなぜ三島氏が地球を救うのでしょうか。6年ほど前、三島氏から霊界に行くようになった背景が送られてきて、はっきりしました。なんと、驚くべきことに、そのメッセージによると、三島氏は死の直後、宇宙船に乗せられたというのです。そして、とんでもない出来事に遭遇したのでした。
<地獄からの生還>
・――UFOの中はすべてがガラス張りであった。鏡に映った自分の姿を見て、私は唖然と立ち尽くしていた。あれほど望んでいた背高のっぽになっていたのである。自分でもほれぼれするほどの男前、ギリシャ的な風貌。神が私の望んだとおりにしてくれた。何という奇跡だ。夢にまで見たこの姿。
・赤いボタンがいくつもある映像システムが何カ所も設置されている。『L』と記されているボタンを人差し指で押して見た。すると映像システムが一斉に動き出して、生前の私がはっきりと画像に映しだされている。
・そのとき、神々しき声がした。
『そなたは、この宇宙船で4年間、孤独に耐えるのだ。地獄に落ちたそなたの影は、20年かかって、地獄を制するであろう。もうすぐそなたの同胞が下界からやって来る。引田天功と田宮次郎だ。彼らがやって来たら三人で力を合わせて、この宇宙安寧のために働くがよい。そなたの心は私が全て見てきた。死に急ぎをしたな。しかし、そなたの死が無駄にならない日が必ず訪れる。それを信じて突き進むのだ。この宇宙船は、そなたのためにシリウスで作成したものである。天功と田宮が来たら、三人よく話し合いをして、月の空洞にある宇宙基地に移動するのだ。基地内には歴史上の人物がリーダーを求めて右往左往している。そなたはこの4年間で彼らのトップリーダーになれるよう、一時も無駄にしてはならない。時にはこうしてそなたに交信する。さらばだ』
神の声はこうして消えて行った。
・三島氏が自刃したのは昭和45(1970)年11月25日のことです。私がこのメッセージを受け取ったのは、平成2(1990)年ですから、ちょうど20年目のことです。
まさに清算期間の20年が終わった直後のことです。
<二つに引き裂かれた三島由紀夫氏>
・なんということだ。私が、『生前の私』と『宇宙人としての私』として分離されてしまったのだ。一人は記憶を持ったままの私であり、もうひとりは記憶を失ってしまった私なのである。記憶のある生前の私は、地獄の20年を過ごすことになり、そしてもう一人の私は、宇宙船に乗って旅立ったのである。
<白髭白髪の老人の出現>
・ところで皆様もすでにお気づきのことと思いますが、ここに出て来た「白髭白髪の老人」こそ、サタンのことです。「人間の記憶」を消すために奔走するサタンだったのです。
『アジアの星物語』 東アジア・太平洋地域の星と宇宙の神話・伝説
「アジアの星」国際編集委員会 万葉舎 2014/2
<古代ヒンドゥー天文学の太陽、月、惑星、北極星>
<太陽>
・『リグ・ヴェーダ』では、神々の中でも最も尊い神である太陽は、宇宙を旅する鷲、まだらの牡牛、又は暁の女神ドーンによって育てられた光り輝く白馬(ドーンは白馬の妻)ともいわれる、また馬車で天を駆け巡る神として述べられています。太陽は天空の宝石であり、ディアウス(天空または天国)の息子の役割を務めます。
<月>
・月は、当初から重要な神でした。月を中心とした太陰暦は、古代インドでは最も重要な暦でした。このためインドの神話では、黄道の星座帯は、12宮ではなく27の月宿に分けられます。つまり、地球から見ると恒星に対して27日で1回公転する月は、夜毎に宿りの星座を変えます。各宿りには、互いに姉妹である27人の妻がいるのです。月宿の順序はプレアデスが先に来ますが。お気に入りの妻はアルデバラン(ロヒーニー)です。月がアルデバランを寵愛するあまり、他の妻たちは幸せではありません。そこで、そろって父親に不平を言いました。
<水星>
・太陽のすぐそばを離れずに行ったり来たりする水星は、並はずれた能力を持ち、他の惑星の上に君臨する最高神と考えられました。色は緑です。最も知的な惑星で、水星を崇拝する人々のすべての障害を取り除き、不吉な事象を引き起こすこともありません。
<金星>
・西洋では美の女神として知られる純白の金星は、インドでは死人を生き返らせる方法を知る男性神であり、神々の敵であるアスラ(阿修羅)の師です。中ぐらい大きさで、肉付きがよく、顔立ちも整っていて、男らしく、知的で、官能的です。
<火星>
・火星はその赤い色から中国でも西洋でも戦に結び付けられますが、インドでも非常に残酷で、刃物のように鋭い神です。この神は、傲慢な気持ちで自分を崇拝する人は許容せず、そのような人の家庭を壊し、繁栄を許しません。けれども、儀礼を守って、謙虚な気持ちでいつも変わらなく礼拝する人々に対しては、冨や無病息災などの恵みを与えます。この神を礼拝するときは、赤い服を着て赤い花を供え、赤い色の食べ物を1日1回だけ食べます
<木星>
・サンスクリット語でグル(指導者)と呼ばれる木星は、惑星の中の王で、神々を指導する役目を担っています。色は黄色で、大きな腹と広い胸を持ち、すべての美徳の持ち主です。木星はその変わらない明るさと暖かな色、ゆったりとした天球上の動きから、古代中国でも古代ギリシャでも、天空の貴族、神々の王とされました。
<土星>
・土星は、非常に恐ろしい神です。怒っているときは人を震え上がらせ、喜んでいるときは人に慈悲深くなります。しかし、土星を有名にしているのは、その驚嘆すべき破壊力です。
<北極星>
・北極星は、ヒンドゥー神話ではドゥルーヴァと呼ばれます。ドゥルーヴァはウッタナバーダ王とその王妃サニチの息子で、父王の膝から追われることのないように天空に座りたいと願い、不動の北極星になりました。
『シュメールの天皇家』 陰陽歴史論より
鷲見紹陽 明窓出版 2007/8/1
<高天原はスバルである>
<太古、神人はスバル、北極星、オリオンからやってきた>
・本書の「陰陽歴史論」とは、高天原の昴(スバル)系の氏族とアースガルトやアガルタの地底系氏族という“陰と陽”の二系統の血脈の関わり、抗争の中で歴史は動いてきたのであり、それが歴史の真相であったことからつけたものである。
・さらにこの“陰陽”の二系列は地底信仰の氏族のシャンバラ(セム)系とアガルタ(ハム、ヤペテ)系の二つにも見られ、後者はさらに親高天原と反高天原に分かれた。
<スバル、北極星、オリオンの三位一体>
・これまでわが国の天皇家の天之御中主神(あめのみなかぬし)やキリスト教の“天の父なる神”がスバル(プレアデス)信仰にあたり、セム系氏族が北極星、北斗七星信仰、ハム系氏族がオリオン、シリウス信仰であることを明らかにしてきた。
・なおヤペテ系氏族はスバルと同じ牡牛座のアルデバラン(ヒアデス星団の赤星)信仰と考えられる。
・この地底世界の実体は不明だが、一部にはプラズマ亜空間説が出されている。空間が歪曲して異空間へとつながっているという説明もあり地底世界というより、別次元の世界と考えられる。
・厳密にはアガルタとシャンバラを区別しなければならないようである。つまり、ヤペテ系やハム系の神域がアガルタで、シャンバラは、セム系の神域ということである。
・藤原氏の北極星、北斗七星信仰はシャンバラ信仰、物部氏のオリオン信仰はアガルタ信仰となる。
・このヤペテ、ハム対セムの対立は天界で天の父なる神に反抗した堕天使に対してヤハウェ(またはミカエル)が天使の三分の二を率いて天の父なる神の側につき、堕天使とそれに従った三分の一の天使を地底世界に落とした事に遡る。セム系対ハム系、ヤペテ系の対立で、後者がヤハウェ側と天使側の半分ずつに分かれたことで、三分の二対三分の一となる。
・セム系民族はエンキの北極星、北斗七星信仰、ハム系民族はエンリルのオリオン信仰であった。
・我が国の神社の大半がスサノオやニギハヤヒ、つまりバールやミトラを祭祀し、その系列神を祭神とした物部氏の神社で、オリオン信仰であり、ハム系の神々を祀ったものであった。
・イザナギの黄泉の国訪問譚はギリシア神話のオルペウスの話がモデルで、途中で約束を破って振り返って見たため永久に妻を失ったエピソードなど同一のものである。なお、イザナミのいた黄泉の国は地底世界でアガルタ(シャンバラ)である。
・大伴氏と物部氏は天皇家をはさんで、セム系とハム系の陰陽の関係にあり、東日本を大伴氏、西日本を物部氏が支配したが、本来は対立関係にあった。
・ハムもセムもノアの子としてアースガルト、アガルタ、シャンバラという地底に起源をもつが、北欧神話などを読むとセム系とハム系の住む領域も異なり(シャンバラはセム系の世界)、元々は対立していたのが、セム系がハム系に服属して和解したことになっている。
・シャンバラとアースガルト(アガルタ)は対立関係にあった。セム系は北極星、北斗七星信仰で、ハム系はオリオン、シリウス信仰で別系統のものが系図で兄弟とされている。
・セム系は“文”の性格が強く、ハム系、ヤペテ系は“武”の血脈である。ハム系の中でもカナン人は、ノアによって呪われ、“カナンの呪い”という言葉が残っているが、聖書の中でもキリストが忌々しきものマムシの末裔として非難している。
・この我が国におけるセム系とハム系、高御産巣日神系(たかみむすび)と神高巣日神系(かみむすび)が、天皇家を間において対立・抗争してきたのが日本の歴史で、しかもそれは国民の一割前後の民族の抗争であったとするのが本書である。
<天孫降臨の地は飛騨である>
・スワティカ(卍)は、もともと宇宙エネルギー発動の神聖な表現である。
・北欧神話のアースガルトがインド神話のアガルタという地底世界への信仰を有するトゥーレ協会という一種の秘密結社で、ヒトラー自身が、その地底世界を求め探検隊をチベットに送ったり、そこで知りえたものと思われる。
・ナチスとアガルタの結びつきについては多くの人が論じている。有名なスウィフトの『ガリバー旅行記』もケルトによる地下世界探検譚を集めて書かれたものである。
『宇宙からの黙示録』 オイカイワタチとは何か
目覚めよ、日本のワンダラーたち!
渡辺大起 徳間書店 1982/1
<この糸は円盤、宇宙人に始まり彼らとのコンタクト、続いて宇宙の偉大な方々からの学びへと進んでいった>
・(本書原本の刊行当時は、1982年。)
・その日、その時、地球を覆うほどに膨大な数の“宇宙船”と“空飛ぶ円盤”が訪れる。地球の人類同胞は、決して慌てたり恐れたりする必要はない。
彼ら宇宙船と宇宙人は、地球を攻撃に来たのではない!
限りなき愛と真理の援助の手を差し延べに来たのである。
・我々仲間が宇宙に心と目を向け始めたのは1960年前後のことである。我々は、宇宙と存在する膨大なことがらの中から特に一筋の糸を運命という手によって手繰り寄せたのである。
この糸は円盤、宇宙人に始まり彼らとのコンタクト、続いて宇宙の偉大な方々からの学びへと進んでいった。それは地球への驚くべき警告と、太陽系の一遊星=地球の運命を左右する重要な問題へと続く大切な糸であった。
また、日本に住む我々には、オイカイワタチという特別な役割が天より与えられていることも知った。
<金星に住む宇宙人サナンダ(AZ)は警告するールシファーと地球のカルマについて>
・ルシファーに与しなかった私達は、光のより高度な段階におけるエーテル状の非物質世界に解脱した神の子として入りました。
一方、ルシファー達(王子ルシファーとそれに与した人々)は、悲しみの暗黒世界に、重厚な物質の中の意識の夢遊状態に堕ちたのです。
・ただ、オリオンやルシファーの力は、イエス(金星の大長老サナンダ)を地球から除き得る(磔のこと)ほどに強いのだということを、お知らせしておかなければならないでしょう。
・我々は、今日に至るまで数えきれぬほど円盤を目撃してきた。多い者は、千回以上にもなろうか。また、直接コンタクトから始まって、より高度なテレパシーコンタクト、サイキック(魂による)コンタクトに至るまで、さまざまな種類のコンタクトを体験してきた。
<オリオンは地球を狙っている!>
<太陽系には惑星が12ある>
・どの遊星にも霊界があり、金星人は霊界と自由に往来して話をしている。
・宇宙人は金星から地球まで10分間(地球の時間)で来ることができる!
・地球には衛星(月)が二つあるのだが、一つは地球のエーテルがないので見えないのである。見えない月の大きさは、見える月の1.3倍くらいである。
・宇宙人によると宇宙に存在する原子は159種で全部天然の原子である。一番大きな原子量を持つ原子はロルムと呼ばれ陽性で個体として存在している。また、水素より小さな原子もあり、クイルと呼ばれている。
<宇宙の奉仕者ワンダラー>
・宇宙のワンダラーは宇宙船に乗って地球にやって来たのではない。彼らは、地球に生まれ変わったのである。即ち、地球人となって使命を果たすのである。
・ワンダラーの中には、地球人の肉体を着けないで、宇宙人の姿のままで働く者もいる。
0コメント