2016年にはヒラリー・クリントンが、UFOへの政府の関与を調査することを選挙公約にまでした。それが、票を集めそうなほど大いに人々の興味を引くことなのである。(4)

 『神々の帰還』 (エーリッヒ・フォン・デニケン)(廣済堂出版)1999/5/1 <信じられない年代の数字> ジャイナ教の伝承の多くは、現代科学の観点から見ても、実に革命的である。時間の概念カーラは、アルベルト・アイン・シュタインの理論体系さながらの役割を演じる。 時間の最小単位はサマヤ(時間点)で、これは一個の原子が自分の長さだけゆっくり移動するのにかかる時間で、無数のサマヤが集まって、初めてーアヴァリラになる。167万7216アヴァリラで、ようやく計量可能なームフルタになる。これは48分に相当する。三十ムフルタで一アホラトラになる。これはちょうど我々の一昼夜24時間に相当する! <カルパという空飛ぶ宮殿> ・ ジャイナ教の宗教哲学者たちは、さまざまな世界の住人たちが見せるさまざまな特徴までも描く、天界にも(カルパ)という名前がつけられている。そこには素晴らしい空飛ぶ宮殿がある。これは可動式の建造物で、「都市全体が空飛ぶ宮殿」になっていることが多いらしい。天界の諸都市は、階層構造になっていて、各階の中央部からはヴィマーナ(空飛ぶ乗物)が四方八方に発進できる。 『神々の帰還』 (エーリッヒ・フォン・デニケン)(廣済堂出版)1999/5/1 <スターウォーズ勃発> <地球を周回する大城砦> 古代インドの大叙事詩「マハーバーラタ」の一部「ヴァナパルヴァン」では、神々の住まいは、宇宙城砦と呼ばれ、地球のはるか上空を周回した。また、「サバ・パルヴァ」にも同様の記載がある。これらの巨大な宇宙城砦は<ヴァイハヤス><ガカナチャラ><ケチャ>と言った名を持っている。いずれも連絡船ヴィマーナが巨大な門から悠々と着陸できるほどの規模だった。 古代インドの伝承文学の「マハーバーラタ」の「ドローナ・パルヴァ」には、地球を周回する素晴らしい三つの大城砦都市のことが出ている。これらの宇宙城砦は地球上ばかりか、神々の間にも騒ぎを引き起こし、これがきっかけとなってスター・ウォ-ズが勃発した。 <古代の超科学> ・とりわけジャイナ教では、複雑極まりのないカルマの教えが微細に渡って述べられている。ジャイナ教は、ヒンズー教や仏教と並んでインドが生み出した三大宗教の一つだ。 ・ ジャイナ教は仏教よりも数百年早くインドに起こり、5世紀までにはインド亜大陸全土に広まった。しかし、ジャイナ教徒たちによると、この宗教が創設されたのは何千年も昔のことだという。 ・ ジャイナ教の経典は、聖書と同じやり方でまとめられ、シヴェターンバラ(白衣派経典)という名称で一括して呼ばれている。 「シャンバラの秘宝」 Zファイル   (玉井禮一郎)(たまいらぼ出版)1996/6/1 <実験室への訪問から「奇妙な実験室」の町への訪問> ・「そこには、卵型で直径4メートルほどの銀色の物体が、脚というか着陸軸もないのに空中に止まっていた。まるで、地面から50メートルのところに卵が浮いているようなものであった」 「彼の言葉を借りると、『実験室』という名前の、前述された部屋で、『彼女』は、メタモルフォーゼ(変身)を受けた。」 ・「その町では、人間が自然な動きで歩き回り、会話はあまりなく、背丈と肌の色の異なる二つの種族が見受けられた。男も女も全員同じチュニカ服を着て細部が異なる程度であった」。 「そこは、子供、青年、老人などの姿は見えず、皆あまり年齢の差がないようにも見られた。地上人の感覚から見ると、大体30から35歳くらいの年齢層に見えた」。 ・「家やその他の建築物は、三種類あることが見受けられた。それは、ピラミッド形、円筒形、半球形であった」 <ロシアの伝説もシャンバラを偲ばせるものが多い> ・ロシアには、シャンバラを偲ばせる幾多の伝説がある。その一つは、「白河(ベロフォダイ)」の伝説である。 「義人にしか見えない聖都がある。そこに行くには、不屈不撓の精神堅固な信仰がなくてはならぬ。そこに行くには、先ず夜間ロポン湖畔に一人佇み、地上一切のことを思わず、静かに息の音も立てず、湖面を見ていなければならぬ。すると、銀鈴の音がして、鏡に写ったように、湖の中に大都会が見えてくる」 ・「電磁力の科学的研究がもっと進歩したならば、シャンバラと世界の霊王サナート・クメラ(上行菩薩)の存在が認識されるであろう。なぜかとなれば、この不可思議な存在は、超電磁力的な存在だからである。崇高なる思想、強い正義意志に立ち上がるとき、我らはシャンバラ超電磁力の感化を受けている」。 「法華経のハイライトは、『見宝塔品(けんとうぽん)』の中で、いきなり、地中から巨大なUFOの母船のごときのものが出現し、空中に停止し、その中で宇宙人の大師(メストレ)ともいうべき多宝如来と地表人の大師(メストレ)である釈迦牟尼仏が並んで座って説教を始める場面が一つ」。 「もう一つは、地面が震え裂けて、地表人よりはるかに進化した地底人『地涌(じゆう)の菩薩』たちが大挙出現して、末法時代の始まり(現時点)における再出現を誓うくだりである」。 経文には「この菩薩たち」について、「大地の下方空中に住す」とある。 (著者の参考文献) 「アガルタ」(R・E・ディクホフ)、「驚くべき地下の洞窟」(アントニン・ホラク)、この世のものではない」(ピータ・コロジーモ)、 「来るべき民族」(ブルワー・リットン)、「空洞な地球」(エリック・ノーマン)、「獣と人間と神」(オッセンドウスキー)、 「シャンバラ」(ニコライ・レーリッヒ)、「シャングリラは存在するか」(エンリケ・ジョゼ・ド・ソウゲ)、 「巫女(ベスタル)とともに生きたわが生涯」(アルマンド)、「シャンバラへの道」(タシ・ラマ3世)、「古代南アメリカの神秘都市」(ハロルド・ウィルキンス) 『シャンバラの秘宝』Zファイル   (玉井禮一郎)(たまいらぼ出版)1998/6/1 <ブラジルからの地下都市シャンバラ> ・「ブラジルの地底世界(シャンバラ)-法華経、聖書に示される未知の存在―マヤ、インカ文明、アトランティス、ムー大陸―金星、宇宙人―地底世界(シャンバラ)の大師(メストレ)と王(サナート・クメラという650万年前に金星から天下ってきたという地球の真の王という。これらが実は深い因縁を持っている)。 「『トランス・ヒマラヤ密教入門』(たま出版)という本の中に、シャンバラの起源が1850万年前に遡りシャンバラのための最初の植民地が南アメリカの中央にあるイベス寺院であったということ」。 「古代マヤやヒマラヤやゴビ砂漠など世界各地に現存するシャンバラは、すべてイベス寺院から派生したものであるということ」。 「私が訪ねたブラジルの中央部には、そのイベス寺院の跡があること」 「その最初のシャンバラの住人たちは、金星から移住してきた人たちであること」。 「私(玉井)は、すでに法華経の『地涌品(じゆうぼん)』が地下世界と地底人の存在を暗示し、それが真実であることを知りえたことが、今回のブラジル探検行の最大の収穫であったことは述べた」。 ・「同著者は、地下大空洞の世界は、幾多の迷路をたどって、地殻の表面を通じているといい、また火星、金星にも同様な地下世界があることを述べて、さらにいう、『地下世界には巨大な山があり、岩があり、処女林があり砂漠があり、寺があって驚くべき面積を占める幾多の都会があり、そこに隠される神秘は、幾百万の住民によって守られる。住民は、深遠な知識の持ち主で堅固な信仰を持つ』 ・「地下住民一般は、聖都の第一郊外までしか行くことができない。少数者のみ恐ろしいヤコブの梯子をのぼって聖都に行き、そこで高等秘伝を受けた上で、中央伽藍(がらん)にはいる。伽藍は、魔法的建築の丸屋根で太陽のスペクトルのような色彩の光を絶えず吐き出し、かつ吸い取っている。伽藍の中央権威マキシマム(サナート・クメラ=上行菩薩)が厳格に君臨したまうときには、光と音を発する虹のようにして現われたまう。この地下首都がシャンバラである」。 「シャンバラの秘宝」Zファイル   (玉井禮一郎)(たまいらぼ出版)1998/6/1 <巨大な宇宙船の地球来訪(宝塔品)とおびただしい数の地底人(従地涌出品)の出現の二つ> 「法華経」の予言のハイライトは、巨大な宇宙船の地球来訪(宝塔品)とおびただしい数の地底人(従地涌出品)の出現の二つですが、それが今世紀末から来世紀初頭にかけて、われわれの肉眼で見える形で実現するということで聖書などの諸預言も一致しております。 「世界の宗教のルーツは地底王国(シャンバラ)に」 「私は過去40年間という時間の大半を法華経の探求に費やしてきた」 「地底世界に通じる入口には、世界に数箇所、数十箇所もあるといわれているが、その最大のものは、チベットのポタラ宮殿の地下と、ブラジルのロンカドール山脈にあるといわれる」 「地球空洞論」の著者 レイモンド・バーナードによると、 「地球の地殻は、張り巡らされたトンネルによって蜂の巣状態であり、各トンネルは地球内部の大空洞に通じている。地表でのトンネルの入口が集中しているのが南米で、特にブラジルに多い。西方のブラジルと東方のチベットは、地下世界と地上を結ぶ二つの極と考えられる」 「今、波動という考え方がはやっているが、我々の身体も波動の一種の結晶とみることもできそうであり、テレポーテーション(瞬間移動)も我々の個体を維持せしめているバイブレーションを変化させれば、自由にできるとも言われている」。 「ハリソン・フォード主演の映画『インディ・ジョーンズ』のモデルとも言われているイギリスの探検家P・H・フォーセット大佐は、19世紀の初頭、ボリビア・ペルー・ブラジル三国間の国境画定のためにブラジルの中央部の秘境マット・グロッソに入った」。 「その企画書によれば、ブラジルのロンカドール山地一帯は、来るべき3千年紀(2001年から3000年における地球上の重要な霊的センターになるという。現に、その地域は、地球上でもっとも多くUFOが目撃されている。ちなみに、UFO実在を国家として、最初に公式に認めているのは、ブラジルである。 「ロンカドール地域に関する最初の本格的な記録文書「地球外生命体」-何者たちなのか?そして何をしているのか?」(マルコス・ダンタス)(アマゾンーアクグアイア領域に関する最初の記録文献) 『ファンタジーランド (上)(下)』 狂気と幻想のアメリカ500年史  カート・アンダーセン  東洋経済新報社   2019/1/18 <現実は陰謀である  ――X-ファイル化するアメリカ> ・『未知との遭遇』(1977年)と『E.T.』(1982年)公開後の10年で、宇宙人の訪問を受けて調べられ、一時的に連れ去られた、つまり誘拐されたと主張するアメリカ人がどんどん増えた。そして、立派な経歴を持つ数多くのアメリカ人が、それを信じるようになった。 <UFOによる誘拐を経験する> ・同時期に、別のアメリカ人エリートであるホイットリー・ストリーバーが、『コミュニオン――異星人遭遇全記録』(1996年)を出した。ストリーバーは広告会社の元重役で、ホラー小説の著者として成功を収めていた。『コミュニオン』によると、1985年のクリスマス翌日の夜、眼窩が黒く、口の丸い「人間ではないもの」がやってきて、30センチメートルほどの装置をストリーバーの肛門に差し込んだという。同書はニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーリストで第1位となり、200万部を売り上げた。この本が後押しとなって、さらに多くのアメリカ人が自分もエイリアンの訪問を受けて調べられたと公表するようになった。 ・まだハーバードにいたマックは、すぐにエイリアン誘拐の真相究明を試みる運動を率いるようになった。1992年、マックとすぐ近くにあるマサチューセッツ工科大学の有力物理学者が、誘拐研究会議を開催した。MITで5日にわたって開かれた会議は、「誘拐された人」は真実を語っているという前提で進められた。地球外「あるいは異世界」のその生物は本当に訪ねてきて彼らを調べ、さまざまな形で利用したのだ、と。 ・マックの1994年の著書『アブダクション――宇宙に連れ去られた13人』は、自分が精神科医として治療にあたった数十人の誘拐被害者たちの物語をもとにしている。 <理性は障壁である> ・UFOによる誘拐に関する私の研究において、いちばん驚かされた発見は、今地球で起きていることに、宇宙のほかのところでも気づいていたということだった(中略)。  エイリアンによる誘拐現象は、何かを正す取り組みなのかもしれない。(中略)。全体的な印象では、誘拐は悪意あるものではなく、これに取り組む知性ある存在は、われわれに害を及ぼす気はない。むしろ、私の感覚では、あるいは私の信じるところではと言ってもいいかもしれないが、誘拐現象は、その本質からして地球上の生命が深刻な危機に瀕している今、この惑星の生命を保存することにある。 ・地球外生物が近くにいると多くの人が確信していること自体は、1960年代以降に盛り上がりを見せた空想の一つで、さほど心配する必要はないようにも思われる。この民間信仰には妄想に取りつかれた熱心な信者がいるが、こちらの金を取ったり、脚を骨折させたりはしないだろう。 <クーパーの証言> ・海軍時代のある日、クーパーは太平洋で「空母ほどの大きさの空飛ぶ円盤が海から出てきて、雲の中へ飛んでいった」のを見たという。大佐に話すと、海軍情報部の中佐が船に乗り込んできて、見たものを他言しないように命じられた。クーパーはその命令に従ったために陰謀の仲間入りをさせられ、トップシークレット情報にアクセスする権限を得た。それ以来、信じがたい真実を知るようになった。 ・1947年にエイリアンの円盤がニューメキシコ州ロズウェルに墜落した(クーパーによると、それから数年の間にアメリカのほかの場所でもたくさんの墜落があった)。その事件のあと、宇宙船の大艦隊が1953年にやってきて、「赤道周辺の高高度の静止軌道」を占領した。それと同時に地球外生物の二つの集団が空軍基地に上陸する。一つは南フロリダ、もう一つは南カリフォルニアで、いずれもアイゼンハワー政権と交渉を行った。フロリダの集団は、軌道上にいるエイリアンは悪いやつらだと警告し、もしアメリカが「核兵器を解体し破壊する」のに同意すれば、「私たちの精神的成長を手助けすると提案した」。だが、アメリカはこれを断った。アイゼンハワーが個人的にカリフォルニアの地球外生物に会い、取引をまとめて協定に署名したという。 ・エイリアンの惑星を訪れたアメリカ人もいて、行政機関の秘密グループ(1980年代にほかのUFO研究者たちによってその存在が暴かれた)が地球外生物との協力関係を統括している。陰謀は国際的で、1961年には「エイリアンとアメリカとソ連の共同基地が(すでに)月に存在した」。ケネディ大統領は、CIAが麻薬密売に手を染めていると知って仰天し、政府が麻薬取引から手を引かなければ「1年以内にエイリアンの存在をアメリカ国民に明かす」と陰謀者たちに告げた。これがケネディ暗殺につながった。犯人はケネディのシークレットサービスの運転手だった。 ・ちなみに、クーパーがこれらの驚くべき秘密を知った場所は、海軍だけではない。『白い馬を見よ』には、連邦政府の秘密文書とされているものが掲載されている。 ・マックが、エサレン協会の呼吸法から前世、エイリアンによる誘拐、宇宙規模の「自明の宿命」に進んでいったのと同じで、クーパーも次から次へと別の空想に引きずり込まれていった。 ・最終的な黒幕は、クーパーの説では「イルミナティ」である。この18世紀ヨーロッパ知識人の秘密結社は、今から200年前にアメリカの陰謀論者たちを怯えさせたが、それが1960年代に極右の脅迫観念の対象として復活し、その存在は1980年代と90年代にかつてないほど大きく膨れ上がった。イルミナティの「1917年以来」の基本計画は「人類を一つの世界政府にまとめるために、宇宙からの脅威を」使うことだった。そしてそこには、ありとあらゆる組織や人間が参加している。「イエズス会、フリーメイソン(中略)ナチ党、共産党(中略)外交問題評議会(中略)日米欧三極委員会、ビルダーバーグ会議(中略)バチカン(中略)スカル・アンド・ボーンズ(中略)いずれも中身は同じで、すべて同じ究極の目標、新世界秩序に向かって動いており」、その新世界秩序は「扉を叩き壊しつつある」。それに加えて、ロックフェラー家、ランド研究所、連邦準備銀行、CIA、国連も関与している。実のところ、ブッシュ大統領もイルミナティによる「新世界秩序の夢」の実現計画について公言し始め、覆面がはがれつつある、とクーパーは言う。 <なくならない陰謀説> ・「新世界秩序」――当時この言葉が、邪な陰謀が世界を動かしていると信じる人たちにとって、すべてを包含するただ一つのキャッチフレーズになりつつあった。その陰謀には、クーパーが列挙するエリート集団のほか、数十年前に反共産主義者やジョン・バーチ協会が挙げていた銀行、報道機関、芸能産業も加担している。この世界規模の陰謀を信じる勢力が、地球外生物陰謀説の余波に乗って拡大していた。いわば、一つの空想に基いた疑惑がまた別の空想を呼んだのである。 ・だが、ハーバードの教授や主流派ジャーナリストによって、地球外からの訪問者の存在を信じることが「それなりに尊重される」ようになり、「正当性らしきものが付与された」。それが結果的に、「陰謀説が文化的にイメージアップするプロセスを前進させた」。アメリカ人のかなりの部分が、地球上に地球外生物が存在することをアメリカ政府が隠蔽していると考えるようになると、「UFO研究は(中略)本来なら縁のなかった人にまで新世界秩序の考えを届ける手段になった」 <ウェブによってフィクションが現実に> ・放送メディアは、UFOマニアと陰謀論の間にさらに二つ、重要な橋を架けた。一つは名目上はノンフィクション、もう一つは純粋なエンターテインメントで、いずれも数百万のアメリカ人をファンタジーランドに送り込んだ。  全国放送のラジオ・ニュース番組『コースト・トゥ・コーストAM』が、1990年代に大ヒットし、数百のラジオ局に配信された。この番組の制作と司会を担当したのはアート・ベルで、ラスベガスとデスバレーの間の砂漠にある自宅近くのスタジオで毎晩4~5時間、話をした。ゲストに迎えたのは、陰謀論者のほか、政治、超常現象、疑似科学、終末論などあらゆる分野でのありそうもないことやありえないことを扇動している人たちである。 ・その結果『コースト・トゥ・コーストAM』は、刺激的な嘘を提供する人気の番組となった。有名人が出演すると、おかしなこともすべてまっとうに思えてくるから不思議だ。私の大まかな推計では、1990年代には毎晩深夜零時から明け方にかけて起きているアメリカ人の5分の1が、『コースト・トゥ・コーストAM』を聞いていた。 ・『白い馬を見よ』の刊行から10年後、この運動の始祖であるビル・クーパーが、アリゾナの自宅で保安官補たちとの銃撃戦の末に殺害された。保安官補たちは、クーパーが隣人を銃で脅したため彼を逮捕しようとしていた。これは2001年のことで、警察がもともとクーパーの逮捕を予定していたのは……9月11日だった。この偶然のタイミングのおかげで、当然ながら新世界秩序信者たちの間では、殉教した英雄としてクーパーの地位がいっそう高まった。彼らにとって偶然は存在しない。それから間もなく、FOXは『X-ファイル』の新エピソードを放送しなくなった。いずれにしても、それ以上は必要なかっただろう。この番組はすでに人々を教育することに成功していた。「真実はそこにある」のだから、「信じろ」「誰も信じるな」。2001年、アメリカ人はすでに数多くのUFO目撃情報を寄せていたが、2015年にはその数が2001年の241パーセントに達した。 <戦力的な霊的闘争> ・こうした闘争は、悪魔が支配する領域を「霊的に調査」し、その領域を支配するサタン配下の「実力者」や「霊」に祈りを集中させる、といった形で行われる場合もある。こうした「悪魔のホットスポット」とされる場所は、いつも決まっている。全米家族計画連盟に参加している病院、モルモン教の寺院、カトリックの教会、フリーメイソンの支部、瞑想センター、LGBTQが集まる場所、ストリップクラブ、タロットカードやドリームキャッチャーの販売店などだ。  戦略的な霊的闘争が極端化した例もある。たとえばワグナーは、日本の全国民に狙いを定め、ナショナル・パブリック・ラジオの番組『フレッシュ・エア』でこう説明している。サタンは「暗黒の力」を蔓延させるため、昭和天皇に協力を求めた。「天照大神が直接天皇のもとを訪れ、天皇と性向を行った。(中略)それが霊と人間との間でどう行われるのかは知らないが、それが行われたのは確かだ」。同番組のテリー・グロスが、サタンの手下は現在「アメリカで活動しているのか? アメリカの政治家はそれに取りつかれているのか?」と質問すると、ワグナーは答えた。「もちろん。私たちはそういう人を“苦しめられている人”あるいは、“悪魔化されている人”と呼んでいる」。  現在では、カリスマ派のこうした考え方が受け入れられて一般的になり、急進的な神学を信奉しているだけの福音派は守勢に追い込まれている。カリスマ派は異常者扱いされたアン・ハッチンソンの子孫、それに敵対するほかのキリスト教徒はかつてのピューリタンの子孫と言えるかもしれない。 <キリスト教とは異なる魔術、宗教とは異なる精神世界――ニューエイジ運動の広がり> ・ベンチャー企業の支援を受けたピルグリム・ファーザーズ、メソジスト派やバプテスト派やクリスチャン・サイエンス、L・ロン・ハバート、キリスト教放送ネットワーク、無数に存在する単立教会など、アメリカの宗教関連の事業はどれを取っても起業家精神に満ちている。 <ニューエイジと呼ばれる人々> ・そういう意味では、ニューエイジと呼ばれているものも、大小無数の企業(や非営利団体)で構成されているとはいえ、やはりアメリカの宗教の一つと言える。これもアメリカのプロテシタント同様、神秘的・超自然的な信念や考え方を持ち、真実や幸福、自己変革、繁栄を追求する形而上学である。 <超自然的なものが流行> ・1980年代および90年代には、人体にある目に見えないチャクラにそれぞれ対応した、不思議な癒やしの力を持つ水晶が流行した。また、手当て療法の一種であるレイキなど、キリスト教とは無関係の信仰療法が活況を呈した。死者の霊との交信ブームが再燃した。だが、今回は、死んだ親類と交信する以前の降霊術とは違い、著名なチャネラー(交信者)がセスやラムサというまったく架空の存在に憑依された。ワシントン州に住むジュディス・ダーリーン・ハンプトンという女性は、ジュディ・ゼブラ・ナイト(略称JZ)と名乗り、ラムサとして話をするふりをして一躍有名になり、多大な富を築いた。ちなみにラムサとは、石器時代の伝説の地レムリアの戦士で、同じく伝説の地アトランティスとの戦いに勝って世界の大半を征服し、全知全能の半神半人となったとされる人物である。JZには、女優のシャーリー・マクレーンを始め、信者が無数にいた。 <積極的思考を広めたウィンフリー> ・ところで、チョプラやウィリアムソンは、なぜこれほど有名になり、強い影響力を持つことができたのだろう?それは、それぞれ1992年と1993年に、絶大な人気を誇るテレビ司会者、オプラ・ウィンフリーの支持を受けたからにほかならない。ウィンフリーのトーク番組「オプラ・ウィンフリー・ショー」は1980年代半ばから全国放送が始まったが、1990年代には、毎日この番組を見ているという熱心なファンが1200万人から1300万人いた。2000年から発行されている彼女の雑誌『O』にも、数百万人の読者がいる。宗教界や政界の人物を除けば、オプラ・ウィンフリーほど魔術的思考を全国的に広め、その信頼性を高めた人物はいない。 <書籍に見る“ニューエイジ”> ・ニューエイジはきわめてアメリカ的な、民主的で分権的な運動であるため、聖典とされる文献も無数にある。その中でもきわめて影響力が大きく、広く読まれている1冊が、ロンダ・バーンの『ザ・シークレット』である。 これは、10年ほど前に出版されると、ウィンフリーの力強い推薦を受け、たちまちニューエイジの聖典に仲間入りした。 ・つまり『ザ・シークレット』は、『積極的な考え方の力』同様、アメリカの基本原理(個人主義、超自然崇拝、「信念」への信仰)に沿った内容ではあるが、そこから宗教的装い(神やイエス、美徳、勤勉に対する報い、来世でのみ得られる至福)をはぎ取っている。その結果残ったのは、「引き寄せの法則」である。何でもあれ強く望みさえすれば、自分のものになる。信じることがすべてというわけだ。 ・『ザ・シークレット』ではこう断言している。「この知識を使ってできないことは一つもない。誰であろうが、どこにいようが関係ない。“秘密”を実践すれば、望みのものが手に入る」。この本はその内容を、科学的だと述べている。  引き寄せの法則は自然法則であり、重力の法則のように公平だ。(中略)不屈の思いを通じて引き寄せなければ、どんなことも経験できない。あなたが望みのものを求め、信じ、まだ見えないながらもすでにそれを手にしていることに気づいた瞬間、全宇宙が一変し、望みのものが姿を見せる。もう望みのものを受け取りつつあるかのように思い、話し、行動しなければならない。それはなぜか?宇宙は鏡であり、引き寄せの法則により、心を支配する思いが自分に映し返されるからだ。(中略)  望みのものが姿を現すまでに時間はかからない。少しでも遅れているように感じるとすれば、それは、信じるに至るまでに時間がかかっているからだ。 ・確認のために言っておくと、ここで述べられているのは、精神的な満足感のことではなく、現実のもの、あるいは恋人や現金のことである。「誰もが十分なお金を持っていないのは、お金がやって来るのを妨害するような考え方をしているからにほかならない。(中略)あなたがやるべきことは、お金が自分のもとへやって来る“方法”を見つけることではない。ただひたすら求めることである。(中略)その結果どのようにお金がもたらされるかは、宇宙にすべて任せておけばいい」。著者は、合理主義は魔法を中和してしまうおそれがあると警告する。実際、個人的な範囲を超えて現実世界を知ると、問題を引き起こす場合がある。「私は“秘密”を発見すると、もうニュースを見たり新聞を読んだりはするまいと決心した。そんなことをしても、いい気分にはなれないからだ」 <実にアメリカ的な二次創作小説――預言者ジョセフ・スミス> ・末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)の始祖ジョセフ・スミスも、フィニーやミラーと同時代の人物である。この男もまた、説教師や預言者としてスーパースターになる前のフィニーやミラー同様、ニューヨーク西部の田舎町に暮らす、ごく普通の若者だった。平凡な家庭に育ったが、その家族はさまざまな宗派に入っては出てを繰り返し、父親は予知夢を見ることができたという。学校には数年しか通っていないが、魅力的で人に採り入れるのがうまかったスミスはやがて、大衆の幻想をあおれば、楽にお金を儲けられることに気づいた。 <モルモン教誕生――3か月に及ぶ神との会話> ・後に語ったところによれば、スミスが14歳のとき、森の中で祈りを捧げていると、光の柱の中に神が現れた(さらにあとで思い出したところによれば、神と一緒にイエスもいたらしい)。そして、スミスの罪は許されたと語り、既存の教会はどれもキリスト教を誤解していると告げた。それから3年後、17歳のスミスは、不思議な力を用いるフリーランスのトレジャーハンターとなっていた。そのころ、家で祈りを捧げていると、またしても光の柱の中に、空中に浮いている天使が現れた。その天使はモロナイと名乗った。聖書には登場しない名前である。そしてこんな話をした。これまで知られていなかった聖書の残りの部分をエジプトの象形文字で記した金版がある。それが14世紀前に、スミスの家から6キロメートル余り南のところに埋められ、そのままになっている。そこには、古代の預言者の石も二つ一緒に埋められており、それを使えば、象形文字を翻訳することができる。モロナイは話を終えると、「まっすぐ天に通じるパイプ」を通って去っていったが、すぐに戻ってくると、先に言った話をそのまま繰り返した。ただし、今回はそれに加え、「そうだ、すまない。一つ言い忘れたことがあった」といった感じで、「終末」が間もなく来るとも語った。その後、天使は天国へと帰っていったが、やがてまた戻ってくると、もう一度同じ話をした。さらに、翌日にもう一度現れ、またしても同じ話を繰り返した。 ・こうして週5日の「読解」および神との会話を3か月行った結果生まれたのが、モルモン教の経典「モルモン書」である。スミスによれば、これはキリスト教の聖書の第三部にあたり、その25万部に及ぶ文章の中には、旧約聖書や新約聖書の改訂も含まれるという。この書は、口述筆記が終わってから1年後の1830年に出版された。その内容は、みごとなまでの傑作だった。 ・紀元前6世紀、これまで知られていなかったリーハイという預言者が、包囲されたエルサレムから逃れ、家族や友人とともに船でアメリカに渡ると、子孫がその地で文明を築き上げた。だがその文明は間もなく、相対立する二つの部族に分裂した。白い肌の部族と浅黒い肌の部族である。すると、復活したばかりのイエス・キリストが、白い肌の部族の中に現れ、その中からまた別の十二使徒を選び、この地でも「山上の垂訓」を繰り返した。イエスが訪れたおかげで、白い肌の部族と浅黒い肌の部族の対立はしばらく納まった。しかし紀元5世紀になると、対立が再燃して戦争になり、浅黒い肌の部族が白い肌の部族を壊滅させた。スミスが話をしたモロナイは、その戦争における白い肌の部族の生き残りで、金版もそのときにモロナイが埋めたのだという(スミスは後に、アメリカの先住民は浅黒い肌の部族の子孫だと神から聞いたと述べている)。スミスはその後も死ぬまで神からの啓示を受け、それを独立した経典として出版したり、既存の聖書の改訂に利用したりした。 <アメリカを聖地に見立てる>  ・これまで述べてきたとおり、アメリカのキリスト教徒は最初から、ヒステリー気味で、そろいにそろって自己中心的で、聖書を文字どおりに解釈したがる傾向がある。ジョセフ・スミスは、その条件に合致するどころか、輪をかけてその傾向が強かった。たとえば、アメリカのピューリタンや同時代の千年王国信奉者と同様、ハルマゲドンが間もなく起こると予言した。 ・聖書の大部分を一つの歴史小説と考えると、ジョセフ・スミスが生み出したのは二次創作小説だと言える。しかも、史上まれに見る成功を収めた、先駆的かつ記念碑的な二次創作小説である。ある研究者の説明によれば、二次創作小説とは、ある原作のファンが、「原作の世界を広げる物語を期待する」ほかのファンの「欲求を満たす」ために創作した小説を指す。スミスの場合、その原作が旧約聖書と新約聖書だった。   

0コメント

  • 1000 / 1000