結論からいえば、邪馬台国があったのは幾内。三輪山を中心とする奈良盆地に女王・卑弥呼の都があり、居城は宇陀の鳥見山にあったという。(3)

<ウンモ星人が「ナガラブー」>

<『宇宙人との対話』 大川隆法 幸福の科学出版 2010年>

・「幸福の科学」主宰の大川隆法氏の膨大な数の霊言集については、今さら深く解説する必要もないと思う。古今東西の偉人の霊や神様や宇宙人が大川隆法氏のところに降りてきて、大川氏の口を借りていろいろなことを喋りまくるというものである。最近では、金正日、胡錦濤、菅直人、仙谷由人といった存命中の人物まで、「守護霊の霊言」と称して語らせるという手法を使いはじめた。

 中には歴史的にかなり間違っているものもある。

・さて、アダムスキーは宇宙人と接触した人物だったわけだが、そのものズバリ、宇宙人の霊言を収録したのだが、この『宇宙人との対話』。集まった聴聞者の中から、前世が宇宙人だった人を選び、その霊を降ろすのである。プレアデス星人、ウンモ星人、レプタリアン(爬虫類型宇宙人)、ベガ星人、金星人、ケンタウロス座α星人が登場する。

・ウンモ星人というのは「宇宙人ユミットからの手紙」で有名になった宇宙人。1960年代から、何人かのスペイン人のところに、ウンモ星人ユミットと名乗る人物から手紙が送られてきたというものである。手紙の内容によれば、彼らは人間そっくりで、1950年に初めて地球に着陸して以来、地球人にまぎれて暮らしてきたことになっている。

 ところが大川隆法氏に降りてきたウンモ星人は、「地球に来たのは2百年前が初めてですけれども」と言う。しかもその姿は、3メートルぐらいあって脚が8本あるハチである。本書にはその想像図も載っている。

地上で活動する際は、催眠術で人間のように見えるように幻覚を見せているという。

・さて、この原稿を書いている今(2011年4月)、幸福の科学は大きく揺れている。以前から不仲だった大川隆法氏夫人の大川きょう子氏が、2月24日、教団と夫を名誉棄損で提訴したのである。

・(エル・カンターレ) 「幸福の科学」の本尊。幸福の科学の教義においては、エル・カンターレは、最高大霊であり、その本体が地上に下生したのが大川隆法であるとする。

<2010年度・トンデモ本広告の傾向>

・まとめよう。本調査によって2010年のトンデモ本は、宝くじや、代替医療としてのがん治療、その他の治りづらい疾患(腰痛等含む)の治療などを扱う傾向にあり、不確定要素や不安を利用した不安産業を形成していることがわかる。繰り返すが、宇宙人や超能力と違って(場合によるが)、代替医療は冗談ではすまない。こういった書籍がベストセラーになることそれ自体が悪いことだと筆者には断言できないが、問題なのは、それを直接的に検証したり批判したりする書籍を目にしないことのほうだろう。命に関わる大惨事を引き起こさないためにも、専門家や研究者、医師の方々に期待したい。

<僕らは仮想現実に住んでいる>

・ヒトは知らず知らずのうちに、たくさんのフィクションの中で生きているわ。

・ヒトは間違ったことを信じ続ける。生まれてから死ぬまで、自分たちの脳内にしかない仮想現実に住んでいる。それが事実ではないと知らされると、激しく動揺し、認めまいとする。

『UFOとローマ法王、そして自然栽培』

空飛ぶ円盤で日本を変えた男

高野誠鮮   学研プラス   2017/9/26

<UFO伝説が羽咋の救世主に?!>

・すると、奇妙な古文書が見つかりました。地元の正覚院という寺に伝わる『氣多古縁起』という文献ですが、その中に「成山飛行虚空神力自在」という文言があったんです。神力によって虚空を自在に飛行する、と読めます。

 羽咋に「そうはちぼん」という不思議な飛行物体の伝承があることも知りました。「西山の中腹を徐々に西に移りゆく怪しき火を、そうはちぼん、或はちゅうはちぼんと云ふ」(原文ママ)などという文献が伝わっているんです。

 「そうはちぼん」とは、日蓮宗で使われる仏具です。シンバルのように左右を触れあわせて音を出すもので、その形状は、鍋のフタや麦わら帽子に似ています。ほかの文献を見ると、この飛行物体は、わりと頻繁に目撃されていることがわかりました。

・ここに出てくる眉丈山近辺には、「鍋が空から降ってきて人をさらう」という不思議な神隠し伝説も伝わっていました。

「これって、UFOのことじゃないか!?」そう気づいたときには、思わず鳥肌が立ちました。

 これは町おこしに使える!と思いまして、賛同してくれるメンバーを何人か集め、「羽咋ミステリークラブ」というUFO町おこし団体をつくりました。

 しかし、UFOで町おこしといっても、手もとにあるのは古い文献コピーだけ。

・次は「外堀作戦」です。「羽咋市がUFOで町おこしをはじめた」というニュースを各地の新聞社やテレビ局、タウン誌編集部と、APやロイターといった外電に流しました。結果は上々で、北海道の一部ではかなり盛りあがり、九州の新聞にも掲載されました。海外ではアメリカの「ウォール・ストリート・ジャーナル」をはじめ、16紙が記事にしてくれ、そうした動きを知った東京の新聞が、情報を流してくれたりもしました。

 ここまできたら、そろそろ地元で具体的なことをしないといけません。そこで、知人の両親が経営しているうどん店で「UFOうどん」を出してくれないかと頼み、それを「週刊プレイボーイ」に取材してもらいました。

<そうはちぼん伝説>

・桜の花も散って、大分暖かくなった夕暮時分や、向かい側の眉丈山の中腹から、上の方にいくつもの火の魂が出たもんや。

その火の魂は、いくつも連なって横になって、一の宮の神様の方角へ歩いて行くが、谷に入っては消え、また山の上に現れるという。

不思議な火の魂で、小田中や高畠のもんは、

「そりゃ、また、そうはちぼんがでたわい」と言うた。

<「宇宙とUFO国際シンポジウム」の実現>

・この資金をもとに、1990年11月17日から25日までの9日間、羽咋市主催で「第1回宇宙とUFO国際シンポジウム」を開催しました。会期中は、人口2万5000人の羽咋市に4万5000人以上の人が集まり、市内の店はどこも大繁盛でした。

<「コスモアイル羽咋」は幕末の出島>

・「宇宙とUFO国際シンポジウム」の成功がきっかけとなり、UFOの町、羽咋の拠点となる施設がほしいという話が出てきました。そこで旧自治省主催のリーディングプロジェクトに応募したんです。UFOを幕末の黒船に、羽咋を出島にたとえ、「宇宙の出島、能登羽咋のプロジェクト」という趣旨で、UFOによる町おこしの企画書を作成しました。すると、「おもしろい!」と採用され、52億6000万円の予算が国から下りることになりました。

 こうして建設されたのが、UFOをテーマとする初の公的な施設「コスモアイル羽咋」です。

<UFOを信じる人間はバカなのか?>

・こうした資料が物語るように、各国では優秀な人材がUFOの調査・研究に没頭しているんです。

 ある大学教授から「まともな科学者はUFOの研究なんてやっていない」といわれたときにはカチンときました。ならば、実際にUFOの研究をしているハーバード大学やスタンフォード大学の教授は、まともじゃないというのでしょうか?

 

・私は、「UFOが存在する」といっているのではありません。UFOを目撃したら報告しなさいと書かれた書類が存在する、ということです。UFOを

目撃することがありえないなら、そんな報告義務規定をつくったりはしないはず。

 じつは、そうした書類の存在を含め、UFO現象というのは、ものすごく軍事色・政治色が強い事柄なんです。事実、コスモアイル羽咋の展示物の約3分の1は、軍人が持っているファイルや、軍から出てきた資料です。

・「JANAP」とは、陸海空軍共通交付のことで、アメリカ軍およびカナダ軍所属のパイロットだけでなく、民間のパイロットにもこの規定が適用されます。また、報告した目撃情報をみだりに口外した場合は、科料もしくは懲役に処すとも書いてあります。

<UFO問題は故意に隠されている>

・ビル・ムーアという、興味深い人物もいました。彼は日本でいうと矢追純一さんのような存在で、アメリカのUFO情報、とくに軍からの資料は、すべて彼を通して出てくるんです。ロズウェル事件に関する情報もそうでした。おそらく軍の関係者が、彼は使いやすいと判断したんでしょう。

<取材中に起こった不可解な出来事>

・ファイルは、「CEⅠ(第1種接近遭遇)」から「CEV(第5種接近遭遇)」までありました。第1種接近遭遇とは、500メートル以内の距離でUFOを目撃すること、第5種接近遭遇とは、異星人と直接的な対話や通信を行うこととされています。つまり、すでに地球人と異星人とのやりとりが開始されているということになります。

<日蓮もUFOを目撃していた!>

・「彼ら」は、古今を通じて、各国政府の指導者や要人と会っているようです。

・それによれば、日蓮が龍の口の刑場で首を切られそうになったとき、江の島のほうから月のごとく輝く毬のようなものが飛んできて、それが放った光によって首切り役人の刀がバラバラに折れてしまったので、処刑どころではなくなったと書かれています。深夜なのに「日中のごときなり」とありますから、急にすごく明るくなったのでしょう。また、「龍ノ口法難」の後、佐渡へ流罪になるまでの約1か月は、相模の本間邸に日蓮が拘束されていたのですが、そこの梅の木に天使が降りてきて、それを見た武士たちが恐れをなしたという記事があります。

 日蓮が夜な夜な庵を出て、七面山まで行くのを見た弟子たちが「怪しい」と思ったという逸話も残されています。まあ、女性でもいるのではないかと思ったんでしょう。跡をつけてみると、やはり山の中で女性に会っている。ところが、その女性が忽然と消えてしまうんです。翌日、「ゆうべお会いになっていた方はどなたですか」と弟子が尋ねると、「七面大天女だ」という答えが返ってきたそうです。その七面大天女が、日中、辻説法をやっているときに、聴衆の中に現れたそうです。弟子たちが「今日もいるな」と思っていた、なんていう話もあります。でも、そのときも忽然と姿を消します。

<UFOは「不都合な真実」>

・ところが、先に述べたように、そういうことをいわれて困る連中がいる。だからケネディは暗殺されたし、UFOにかかわる人々も、おいそれとは口を割りません。

・カール・セーガンは、1968年にロサンゼルスで開かれた「ロケット会議」で、面白い発言をしています。このころは、アポロ計画の意義が問われていた時期でしたが、月はエイリアンの前線基地になっている可能性が高く、アポロ計画は、これを調査するためのものである、というんです。これは、セーガンがアメリカの大きなプロジェクトにかかわる前の話です。

<世界政府樹立の窓口は日本!?>

・そろそろ地球は危ない時期にきていますが、むしろ、そのこと自体が希望になりえます。危険な状況を打開するために、地球政府樹立の可能性を示す流れが、どこかで出てくるはずなんです。

・じつは1982年に、アメリカ最高裁が「国の安全保障を脅かすようなUFO情報に関しては、公開しなくてよい」という判断を示したんです。それ以来、貴重なUFO資料はいっさい表に出てきません。

<5万年以上前から「彼ら」は来ていた>

・教科書には、「じつに不愉快な結論だが、エイリアンのコントロールによって、ほかの惑星から地球に飛来しているのがUFOである」ともはっきり書かれています。

<日本での目撃情報はアメリカが管理!?>

・OSI(アメリカ空軍特別調査部)の書類を見ていくと、「JASDAF(航空自衛隊)」の204Aに従って」という文章が出てきます。これは、「自衛隊の報告義務規定に従って報告された」ということを意味します。つまり、自衛隊にもUFOの報告義務規定があるということにほかなりません。

<これ以上は明かせない危険な話>

・さらに調べていくと、特定の町に行き当たりました。ごく普通の町ですが、その町全体がNRO(アメリカ国家偵察局)だったんです。これには驚きましたね。普通のガソリンスタンドやクリーニング店の従業員もすべてNROの職員で、よそからの移住者は入れません。町全体がNROという組織なんです。それ以上詳しいことは、危なくていえません。

・ウ・タント事務総長は、「ベトナム戦争が終わったら、次はUFO問題だ」と語っていました。ところがアメリカの横ヤリが入って、事務総長の座から引きずり降ろされたんです。広報担当官をしていたコールマンは、何も悪いことをしていないのに職を解かれました。解雇処分です。

<UFOの飛行原理はすでに解明済み!>

・つまり、エネルギーのフラクタル変換技術、いってもればエネルギーを分離・回転・圧縮する高度な技術をUFOそのものが担っているわけです。それがおそらく飛行原理でしょう。

<科学者が遭遇した異星人「ウラニデス」>

・UFOについて真実に近い情報をつかんだ人たちは失踪したり、殺されたりします。偽物は生きながらえますが………。

・オーベルト博士は、「ウラニデス」という異星人と一緒に、UFOに搭乗したと明かした最初の科学者です。コールマンに連れられて、フランクフルトでお会いしたんですが、病院のベッドで点滴を打っている状態でした。

・しかし博士は、連合国のものではないと最初から認識していました。「連合国側は、あんなに高い技術を持っていない」といいつづけたんです。

 博士によれば、UFOは「ウラニデス(の技術によるもの)だ」と。地球人が持つ技術との差は、歴然としていると感じたようです。「地球上に、あんな飛行ができる航空機は存在しない」と、話していました。

<バチカンはUFO情報を秘匿している>

・バチカンが昔からUFOの情報を収集していることは、公然の秘密です。近年では、バチカンのサンピエトロ大聖堂の真上で静止しているUFOを、観光客がビデオ撮影したこともあります。

<コロラドでUFOに触った大学教授>

・ただ、地球製のUFOは、まだ実用段階ではありません。テスト走行くらいはやったりしているけれど………。

<VIPの「心臓をとめる」超能力者>

<X線より的確に乗客の荷物を透視!>

・ただ、旧ソ連にかぎったことではありませんが、本物の超能力者というのは、絶対に表には出てきません。テレビにちょいちょい出てくるのは、たいしたことのない人たちですよ。とんでもない能力者がいるんです。

<「奇跡のリンゴ」はなぜ腐らないのか>

・完全無農薬・無肥料で栽培した「奇跡のリンゴ」の生みの親、青森県でリンゴ農家を営む木村秋則さんは、間違いなく「本物」のひとりです。

・「日本を救うためには、小さな木村秋則を100人、200人とつくらなくてはいけないと思います。一緒にやっていただけますか」木村さんは私の誘いを受け入れてくれ、「自然栽培実践塾」が実現したのです。

<木村さんのUFO体験>

<UFOの中での奇妙な出会い>

・無農薬・自然栽培の「奇跡のリンゴ」をつくった木村秋則さんは、UFOに乗ったことがあると聞いていました。コスモアイル羽咋を立ち上げた私にしてみれば、興味津々どころではありません。機会があれば、詳しいことをお聞きしたいと思っていました。

・たとえば、UFOに乗せられた話をしていたときに「彼ら、マスクをしていたよ」と。これまでの書籍や記事には出ていない話です。 

 なぜUFOの中でエイリアンがマスクをするのか?それは、UFOの中へ連れてきた地球人たちが呼吸できるように、内部の空気を調整しているからです。

<じつは地球外の惑星に着陸していた!>

・UFOに乗せられた話にはつづきがあります。どうも、別の惑星へ着陸して、そこの施設の中から、外の様子を見せてもらったようなのです。

 木村さんは、「外の様子を見たら、あれは地球じゃなかった」と話していました。「どうしてわかったんですか」と尋ねると、「家の形が全然違った」というんです。カッパドキアというか、サグラダ・ファミリアのような尖塔状の建物が見えたと。建物の内側に光が見えたそうですから、夜景だったのかもしれません。

・UFOに乗った木村さんが連れていかれた場所は、亜空間ではないと思います。これまでの証言から、外の風景は惑星に降り立ったことを示しますが、建物の形などからは、そこが地球外の場所であったことを示しています。

<UFOが教えてくれる、この世の向こう側>

・仏教では、人間の精神、物質、エネルギーという三者の関係が説かれています。精神はエネルギー化できる。物質化できる。精神のエネルギーを物質化できるし、精神自体をエネルギー化することもできるんです。

<腐る野菜・枯れる野菜>

・木村秋則さんがはじめた自然栽培とは、肥料、農薬、除草剤を使わない農法です。化学肥料はもちろん、有機肥料もいっさい使いません。

・驚くかもしれませんが、日本の農産物は、海外では汚染野菜に指定されて、輸出できないものがとても多いのです。

大きな原因は硝酸態窒素と残留農薬です。

<日本発の自然栽培「ジャポニック」の新たな芽>

・そこで、「〇〇式」ではなく、農薬・肥料・除草剤をいっさい使わない、日本人が確立した農法という意味を込めて「ジャポニック」という名前にしようと思っています。

<ジャポニックが日本を救う>

・ただ、問題がまったくないわけではありません。長いこと農薬や肥料を使っていると、土にはどうしても残ってしまいます。バランスが悪い土のままなのです。そのような土の場合は、自然栽培に切り替えても3年くらいは収穫できません。その3年という期間をなんとかしのいでいただかねばなりません。なかには我慢ができなくなり、木村さんにだまされたというような思いから、化学肥料をまいてしまう人たちもいます。

<健康を脅かす遺伝子組み換え作物>

・羽咋市では現在、小中学校の給食に自然栽培の食材が提供されています。私は、病院食にも使われることを期待しています。可能性は広がりつつあります。微生物を医学に取り入れた研究が普通になる時代も、そう遠くないと思っています。

<自然栽培は現代の地動説>

・これまでの時代には、目で見て確認できるものが学問の対象でした。しかし、自然栽培が扱うのは、「肉眼では見えない生物の多様性」にほかなりません。

<「だれか」が敷いた見えないレール>

・自然栽培とUFOをキーワードにして結びつくことができるのは、世界中で木村秋則と羽咋市しかありません。

・UFOで町おこし、限界集落からの脱却、そして自然栽培の普及と、私は10年ごとに異なる大きなプロジェクトにかかわってきました。次の10年間で目指すのは、自然栽培の普及を加速させて国策レベルまで引きあげること。これしかありません。

<●●インターネット情報から●●>

ウェッブサイト「青柏祭でか山保存会」より引用

<猿神退治の話「山王社の人身御供>

昔、七尾の山王神社へ毎年美しい娘さん一人を人身御供に差出すのがならわしであった。その年も一本の白羽の矢が某家の屋根に立った。娘を差出せとのお告げである。

 その家の主は、何とかして娘を助けることができないものか、と考えあぐねて、ある夜のこと、身の危険もかえりみず、社殿に忍び入って様子をさぐってみた。

 草木も眠る丑三つ(深夜、今の午前2時から2時半)の頃、何やら声が聞こえる。耳をすますと、「娘を喰う祭りの日が近づいたが、越後の『しゅけん』は、よもや自分が能登の地にひそんでいることは知るまい。」と呟いているのであった。

 人身御供を要求しているのは何者なのか、また、その者が恐れている『しゅけん』とは、何なのか、娘の父は知る由もなかったが、兎も角、越後へ赴き、『しゅけん』なるものの助けをかりようと出かけた。

 『しゅけん』の所在を八方尋ね、ようやく会うことができた。それは、全身真白な毛で覆われた狼であった。

 娘の父が事情を話し助けを求めるのに対し『しゅけん』は深くうなずき「ずい分以前に、よその国から3匹の猿神が渡ってきて、人々に害を与えたので、そのうち2匹まで咬殺してやった。あとの1匹は所在をくらましてしまったが、能登の地に隠れておろうとは夢にも知らなかった。それでは、これから行って退治してやろう。」と、娘の父親を伴い、波の上を飛鳥のように翔けて、明くる日の夕方に七尾へ着いた。

 祭りの日、『しゅけん』は娘の身代わりに唐櫃(からびつ)に潜み、夜になってから神前に供えられた。

 その夜は、暴風雨の夜であった。

 雨風の音までかき消すような格闘の音が物凄く、社殿も砕けてしまう程であった。

 翌朝、町の人々は連れ立ってこわごわ社殿へ見に行くと、朱に染まって1匹の大猿が打倒れ、『しゅけん』もまた、冷たい骸となって横たわっていた。

 町の人々は、『しゅけん』を厚く葬り、後難を恐れて、人身御供の形代(かたしろ)に3匹の猿に因み、3台の山車を山王社に奉納することになった。ということだ。

『鹿島郡誌』〈上巻〉による。『七尾のでか山』(松浦五郎著)から抜粋

『リンゴが教えてくれたこと』

木村秋則      日本経済新聞出版社  2009/5/8

・(木村秋則)1949年生まれ。川崎市のメーカーに集団就職するが、1年半で退職。71年故郷に戻り、リンゴ栽培を中心とした農業に従事。農薬で家族が健康を害したことをきっかけに78年頃から無農薬・無肥料の栽培を模索。10年近く収穫ゼロになるなど苦難の道を歩みながら、ついに完全無農薬・無肥料のリンゴ栽培に成功する。

<りんごは古来、農薬で作ると言われるほど病虫害が多い>

・そして慣行農業から移行後、11年目に畑全面に咲いてくれた花の美しさは一生忘れることができません。

・リンゴがならない期間があまりにも長かったので、その間キュウリやナス、大根、キャベツなどの野菜、お米を勉強できました。野菜やお米は今から20年以上も前に相当の成果を得て、その後様々なノウハウを盛り込み今日に至っています。

・私の農業はこれといって目新しいことが一つもありません。せいぜい野菜の脇に大豆を植えるくらいです。

・空き地があったら豆を植えましょう。金にならなくてもいいから、日本を守るために植えましょう。農家の人は土を守るためです。自然栽培はすぐに結果が出ません。土づくりのために少なくとも3年かかります。時間はかかりますが、豆は土壌改良につながり、ビールのつまみになります。一石二鳥です。

・無収入時代があまりにも長かったので、私には金儲けという字が縁遠く、そういう言葉が出たのかもしれません。

<熱心な韓国>

・韓国には何度も足を運びます。韓国では日本よりも食、農に対する関心が高く、KBS放送が私の特集を組んだりしています。韓国は日本と並んで世界で最も農薬散布が多い国々です。

・年に約6百人の韓国人が勉強にやって来ます。食と農の安全は消費者も生産者も関心のある問題です。クリスチャンの牧師さんが1年に4、5回も来ます。牧師だけでは生活できないから農業をやっているのだそうです。

<皮膚が剥け、痕が真っ赤に>

・当時は、一般のリンゴ栽培農家と一緒で、木村農園も農薬散布で徹底した病虫害の防除を行い、化学肥料も十分に使用して生産を確保していました。農協から表彰されてもいいほど使っていました。

 ところがその農薬ですごく家族の体が痛めつけられ、私も負けたことが無農薬の畑に切り替えるきっかけになりました。トウモロコシをやったのも、成功すれば農薬で苦しむリンゴ栽培から転換できる、家族を守れるかもしれないと思ったからです。

・トウモロコシ栽培は5年ほど続きましたが、リンゴにかかりきりになる事態に至ってやめました。今、この岩木山一帯の嶽高原はトウモロコシの一大産地です。「嶽きみ」ブランドで有名になりました。続けていればそのパイオニアとして名を刻まれていたでしょう。ところがそれどころではなく魔性のリンゴの泥沼に足を取られ、生きるために愛するトラクターも人手に渡ることになりました。

<「かまど消し」と言われて>

・その頃から病虫害が増えたということで、世間からの風当たりが強くなり、非難されました。青森県は黒星病、斑点落葉病、腐らん病などのリンゴの病害虫に関する条例を定め、肥料、農薬等の資材で徹底した防除管理を行っていました。通告された畑は無視すると強制伐採のうえ30万円の罰金が科せられます。リンゴは全国の40パーセントのシェアをもつ青森県の主要産業ですから無理もありません。

 最初の2、3年は私に同情的な目を向けてくれた近隣の生産者も、毎年葉を落とし収穫が上げられない状況に病虫害の発生を恐れ、見る目が厳しくなってきました。

・「かまど消しだから相手にするな」と言われました。「かまどの火を消す」という意味で青森では「破産者」を意味します。

 世間というものは私を「かまど消し」「ろくでない」「アホ」と言って罵倒しました。「ドンパチ」とも言われて意味がわからないので、実家に行ってお袋に聞いてみました。するとバカよりたちの悪い、手に負えないバカのことを「ドンパチ」ということがわかりました。

・三人の娘の授業料を払えず待ってもらいました。子供が先生から言われてすごく不憫でした。何一つ買ってあげたものがありません。娘たちは一個の消しゴムを三つに分けて使っていました。

<食べたことのないお父さんのリンゴ>

・当時小学6年生だった長女が「お父さんの仕事」という題の作文で「お父さんの仕事はリンゴづくりです。でも、私はお父さんのつくったリンゴを一つも食べたことがありません」と書きました。これにはズシンと来ました。食べさせたくても一つも実らないから食べさせてやれないのです。

・この頃女房に「いつ別れでもいいから」と言ったことがあります。こんなバカと結婚して、このままでは幸せになれないから、再婚してやり直してくれと。女房はウンともスンとも言いませんでした。

<北海道を転々出稼ぎ>

<毎日が虫との戦い>

・どこから、なぜ、これほどの虫が湧いてくるのか。虫をいくら取っても終わりません。当時、家族みんな手作業で取りましたが、スーパーの買い物袋がすぐ一本の木から取れる虫で一杯になりました。

<どん底の日々>

<死を覚悟して見つけたこと>

<田んぼも手放す>

・ぽつんと座っていると、二人の自分が現れて問答を始めます。

「無農薬なんてやめろ。家族のことを考えろ」と責める者がいます。

もう一方は「頑張って続けるしかない。きっと何とかなる」と励ます者でした。

責める者が強くて私はさいなまれました。

今でも夢だったのかと思うことが一つあります。

 あの作業小屋に座っていたら突然、目の前に行ったこともないグランドキャニオンのような絶壁が現れました。そこにお釈迦様のように胡坐をかいたまま下りていく。どこまでどこまでも下りていく。同じ光景を何回も見たのです。夢でそんなことを見ていたのか。飛び込むのではなく胡坐をかいたまま下りていくのです。

 女房にもこのことを伝えました。何を意味しているのでしょうか。いろんな悩みや考えごとがいっぱいあって自分を追い詰めていたから見えたのでしょう。

・経済的にも限界でした。現金収入がないので税金が払えませんでした。農協の出資金を回してもそれで足りるはずはなく、家財や畑は差し押さえの対象になり、頻繁に裁判所の調査員が来るようになりました。二反(20アール)あった田んぼも手放さざるを得ず、生活のために欠かせなかった18俵とれる田んぼがなくなるのは大きな痛手でした。

<青虫のいないキャベツ畑>

・自然栽培のキャベツには青虫が全く見当たりません。私はキャベツ畑の下にマメ科のからすのエンドウを植えました。「農薬を使わないから虫が来る」という考えは間違っています。

日本は津波による大きな被害をうけるだろう UFOアガルタのシャンバラ

コンタクティとチャネラーの情報を集めています。 森羅万象も!UFOは、人類の歴史が始まって以来、最も重要な現象といわれます。

0コメント

  • 1000 / 1000