それ以上に思秋期に注意が必要なのはうつ病です。実際、40歳以降は、うつ病にかかる人が増加します。(3)

<メタボが寿命を縮める本当の理由>

・このように、本来、内臓脂肪は一時的な「飢えや寒さ」に備えて体内に蓄えておくべきものでした。ところが飽食の現代では、過剰に蓄えられた内臓脂肪が、四六時中、燃え続けるようになってしまいました。

・物が燃えるときには必ずスス(煤)が発生します。内臓脂肪も例外ではありません。このススが、じつは私たちの体に、大きなダメージを与えているのです。

 内臓脂肪が燃焼する際に発生するススを、医学的には「サイトカイン」と呼びます。このサイトカインはそもそも原始的な動物に備わっている免疫物質です。

 

・外から菌や毒物などが体内に入ってきたとき、リンパ球はこのサイトカインという攻撃物質を出して、それらの敵に立ち向かいます。サイトカインは、外からの悪者に体の中から対抗するためのいわば「武器」ともいうべきものなのです。

 ところが、このサイトカインには、自己と外敵との見分けがつかないという弱点があります。そのため、敵が体内に入ってきたときに、敵に向かって放った弾で、自分自身をも傷つけてしまうということになるわけです。

・体内で内臓脂肪が燃焼している最中にも、内臓脂肪から「アディポサイトカイン」というススが発生し、私たちの血管の内皮細胞をさかんに傷つけています。傷ついた血管にできたかさぶたは血管を堅く変化させて「動脈硬化」を起こすのです。

 アディポサイトカインには、血管の柔軟性を保ち、動脈硬化を予防する「善玉アディポサイトカイン」と、血栓(血液のかたまり)をつくりやすくし、動脈硬化を促進させる「悪玉アディポサイトカイン」があります。

 正常な状態では、それぞれの分泌はバランスよく保たれていますが、内臓脂肪が蓄積した状態では、善玉の分泌量が減り、悪玉が過剰に分泌されてしまいます。

・メタボ体型の人が動脈硬化を起こしやすく、心臓病や脳卒中を起こす割合が非常に多いというのも、内臓脂肪を燃やす際に出るススである悪玉アディポサイトカインが、みずからの血管をいためつけているからにほかなりません。

・何万年もかけて獲得した遺伝子の最適化は、急激な環境の変化には、すぐに適応できないというのがいちばんの欠点だといえるでしょう。

<「1日1食」は究極の健康法>

・冬眠する動物のオスは内臓脂肪型ですが、メスは皮下脂肪型です。というとメスだって冬眠するのに不思議に感じるかも知れません。

 メスが内臓脂肪をもたない理由は、内臓脂肪に代わるほかの発熱体をもっているからです。それは何でしょう?

 じつは赤ちゃんなのです。赤ちゃんは内臓脂肪のかたまりだといいました。冬眠時のメスは必ず妊娠しているので、それが発熱体となり、内臓脂肪を蓄える必要がないのです。

・性交してもなかなか妊娠できないのは、人間とパンダぐらいのものです。

・では、内臓脂肪を減らすためには、具体的にはどうしたらよいでしょうか。飢えと寒さにさらされればいいのです。

 といっても、そんな過酷な環境に身をおくことは困難です。誰でもできる生活環境はないか、医者の立場からそう考えて提案するのが「1日1食健康法」です。

 食事の回数を減らすことで食事の量を減らします。内臓脂肪を減らし、空腹状態において「サーチュイン遺伝子」を目ざめさせ、健康で若々しい肉体を手に入れることができる、究極の健康法です。

 もちろん、いきなり「1日1食」にする必要はありません。ふだん1日3食食べている方は、まずは1日2食から始め、徐々に1日1食生活へと移行していけばいいのです。

<あなたも必ずできる「1日1食」生活>

<食事の量を減らすカンタンな方法「一汁一菜ダイエット」>

・ダイエットの基本は、摂取カロリーをコントロールすることです。

 厚生労働省では、カロリー計算表を出して、換算表を見ながら1日に摂取する食事を計算するように推奨しています。

・カロリー計算は医学生のときに勉強しましたし、医者になってからも糖尿病や肥満の人には、栄養科に頼んでカロリー計算による食事指導を行ってきました。しかし自分でやってみて、こんなに面倒で煩わしいことを、よく今まで患者に強いてきたものだ、と心から反省しました。

・そこで注目したのが「一汁一菜」です。古来、日本では質素な食事をよしとする習慣がありました。これは前述してきた観点からも、じつに理にかなっているといえます。品数で摂取カロリーをコントロールすることができるからです。

 さらに今までと同じものを食べていても、茶碗と皿のサイズを小さなものに変えることによって、簡単にカロリーを減らすことができます。

・規則正しく一汁一菜ダイエットをして、腹六分目を達成すれば、太っている人は必ずやせます。また、やせ過ぎの人は、逆に太ることができるでしょう。

 一般的にダイエットというと、やせることだけをさすと思われがちですが、本来のダイエットとは、「正しい食事療法」のことです。その人にとっての適正体重になることが、ダイエットの本当の目的なのです。

<1日1食にムリなく移行するのは>

・さて「一汁一菜ダイエット」によってダイエットの楽しさを学んだ方は、いよいよ「1日1食ダイエット」に進みましょう。

 1日1食を基本とする食生活にする場合、メインの食事をいつするかは、大きな問題です。なぜなら、食事が1日1回になると、その1回の食事がよりいっそう大事なものになるからです。

・医学的にも、胃を休めるために絶食が必要です。水分補給だけにしておきましょう。

 胃潰瘍で入院すると、何日間も絶食して点滴をされます。みなさんは点滴によって潰瘍が治ったと思っていますが、あれはただの水です。絶食によって消化管を休めることが体の治癒力を引き出しているのです。

・間違っても甘いお菓子は食べないこと。少量でもインスリンという消化ホルモンが出て、内臓脂肪が増えますし、腹持ちが悪くなり、ますますお腹がすきます。

・昼食後、眠くならないようにタバコをスパスパ吸ったり、濃いコーヒーを飲んだりしているサラリーマンもよく見かけますが、こんなに体に悪いことはありません。

・もし食べるなら、GI値(グリセミック指数)が低いもので、血糖値が一気に上がらないようなものをおすすめします。主食は、白米や白パンよりも、玄米や全粒穀物からつくられたパンなどにします。また糖やデンプンよりもタンパク質を主体にしたほうがよいでしょう。

・果物の皮には、傷を治す「創傷治癒作用」と体の細胞を酸化から守る「抗酸化作用」があるので、これを食べていれば傷ついた消化管の粘膜も肌も治療されますし、老化から身を守ってくれる。もちろん、カゼもひきにくくなります。

・日中お腹がすいたときにはそういった果物や全粒粉のクッキーを少量食べてください。眠気を催さずに空腹を感じなくなります。

 もし今消化器系の調子が悪いという人であっても、あとで述べる「一物全体」の完全栄養による「1日1食」の食事にして、早寝早起きを52日間(体の細胞は52日間で一新されます)実行すれば、適正体重になって体調が良くなります。それも、外見上も若々しく見えるようになるという、うれしいおまけつきです。

<一日のいつ食べるのがいいか>

・「1日1食」にする場合、その1食はいつ食べるのか。私がおすすめするのは、1日の最後を締めくくる「夕食」です。

・お腹がすいているとき、脳はもっとも活発に働きます。

<1日1食なら、何を食べてもOK>

・基本的に、食べたいものであれば、何をどれだけ食べてもOKです。

・私の場合、何を食べたいかと聞かれれば「玄米と具だくさんのみそ汁、野菜のおひたし、一夜干しの魚があればいいが、なければ納豆」と答えます。

<お腹が「グーッ」と鳴るのを楽しむ>

・私は朝食を摂ることはほとんどありません。昨晩の消化し切れていない食事や、血液中に残ったアルコール、そして内臓脂肪を消費して朝食代わりとしているのです。

・日中は、お腹がすかなければ何も食べない。のどが渇かなければ何も飲まない。つまり、自分の体の声に耳を傾ければいいということ。逆にのどがからからに渇いたと感じれば飲んでもいいし、お腹がグーッと鳴ったら少しは食べてもかまわないのです。

<空腹時にお茶やコーヒーを飲んではいけない>

・空腹時に濃いコーヒーを飲んだりすると、吐き気やめまいがして、よだれが出たり、下痢をするようなことがあるのは、副交感神経への刺激作用があるから。

・食後にお茶を飲むと、お腹がスッとして満腹感がやわらげるのは、このタンニンの作用で消化管の粘膜が変性を起こして消化吸収障害が起こるから。

・どうしてもお茶が飲みたいという場合は、カフェインの入っていない麦茶やゴボウ茶にします。

・ゴボウ茶の主成分は、「ポリフェノール」です。今でこそポリフェノールといえば、赤ワインに豊富な成分で、健康にも良いことが知られています。

<「1日1食」でなぜ栄養不足にならないのか?>

・栄養について考えるときにいちばん大事なことは、栄養は「量」ではなく、「質」だということ。たくさん食べたからといって、栄養が満たされるわけではありません。

・では、どうしたらよいか。食べる量は少なくても、すべての栄養素をバランスよく含んだ「完全栄養」を摂ることが重要なポイントとなります。

 完全栄養とは、前にも触れたように、牛乳や卵などがその一例です。

<「一物全体」で完全栄養を摂る>

・だとすれば、魚を丸ごと一尾食べるのが、もっともヒトの体を構成している栄養素と近い、バランスのとれたものということになります。

・同様に、人間が食べるものも、自然界の命を丸ごといただく「丸ごと食」が、生命体としてのバランスをとるのにもっとも望ましいということになります。

<野菜に捨てるところなんかない!>

・野菜を食べるにあたっても、「一物全体」「医食同源」の考え方は同じです。基本は、「葉ごと皮ごと根っこごと」。つまり、捨てるところは何ひとつなく、丸ごとすっかりいただくという考え方です。

<青魚の脂はなぜすぐれているのか>

・ところで、魚のどの部分に、いちばん栄養があるかをご存じですか?

 植物の場合、外界とのバリアになっている「皮」の部分に傷を治す効果のある成分が多く含まれています。

・ウシやブタなど、私たちが食する動物は、体温が37度前後に一定している恒温動物です。この恒温動物の脂肪は、室温ではラードとなって固まってしまいます。そうした固まりやすい脂を摂ると、体内の血管の中でかたまりとなり、動脈硬化を起こすもとになってしまいます。

・一方、変温動物である魚は、冷たい海水の中でも、その脂が固まることはありません。当然、室温で脂が固まることはなく、人間の血管の中でも固まったりはしません。

それどころか、血管を詰まらせる悪玉コレステロールと置き換わり、血液をサラサラにする働きがあるということが注目されています。とくに魚の皮の下のぬるぬるの脂肪の部分には、動脈硬化を改善するうえで非常に有効なEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。

 それらは青魚と呼ばれるサンマやサバにとりわけ多く含まれていることが知られています。

・なぜなら、サプリメントというものは、一部分の栄養だけが濃縮している部分栄養だからです。サプリメントも薬のひとつです。良い作用もあれば副作用もあります。作用が濃縮されているということは、副作用も濃縮されているわけですですから危険です。もし副作用がないサプリメントなら、良い作用もないということです。

・よく雑誌などの広告に「レモン500個分」というようなうたい文句がありますが、レモンは1個摂れば十分で、500個分摂った栄養はみんな尿中に排泄されます。また脂溶性の栄養なら体に蓄積して中毒を起こします。

 何事も、過ぎたるは及ばざるがごとし、自然の生き物から必要最小限の栄養をいただくようにしましょう。

<本当に1日30品目食べなければいけないのか?>

・毎日、食事のたびに30品目を摂るために、あと何品目と数えるのも、カロリー計算と同じように面倒です。それに実際問題、ひとり暮らしの人が、1日30品目をそろえるのは不可能です。

 また、「5色バランス健康法」といって、食材を赤・白・黄・緑・黒の5つの色に分けて、毎日、5色の食材を食べることをすすめる食の健康法も知られています。

・同様に、「マゴハヤサシイ」という標語にして、「マ→豆類、ゴ→ゴマ、ハ(ワ)→わかめ(海藻類)、ヤ→野菜、サ→魚、シ→シイタケ(キノコ類)」の組み合わせを考えた食事をすすめる健康法もあります。

・正直なところ、そうしたことに気を使うくらいなら、食材は何品目もいらない。その代わり食べるものは「一物全体」、つまり、これまで述べてきたように、魚であれば煮干しやいりこを含んだ小魚、小エビ、小イカといった海の幸を「皮ごと骨ごと頭ごと」全部食べる。野菜も「葉ごと皮ごと根っこごと」の丸ごと食べる。「穀物は全粒で」といったことを徹底させたほうが、よほどバランスのとれた食事になります。

・繰り返しいいますが、栄養ということを考えた場合、私たちの体を構成しているすべての栄養素をほぼ同じ比率で摂るということが、もっとも大事なポイントになるのです。

<メタボにならないための4つの条件>

・メタボの三高をご存じでしょうか。「高脂血症」「高血糖」「高血圧」です。

・医者からメタボといわれて、あわてて高脂血症の薬や降圧剤を飲まないでください。それを飲み始めたら、死ぬまで飲み続けなければなりません。その前に、自分でできることがあるでしょう。そうです。生活習慣、とくに食習慣の改善です。

メタボがあなたに訴えかけているメッセージは次のようなものです。

その1、食べ過ぎない

その2、脂を摂り過ぎない

その3、砂糖を摂り過ぎない

その4、塩を摂り過ぎない

・精をつけるために肉を食べなさい、ともいわれました。日常的に、ほとんど肉を食べることができない環境下にあったときには、決して間違いではなかったのでしょう。

 でもそれは、コレステロールが非常に欠乏していた時代の話です。

・コレステロールはわざわざ口から摂らなくても、体の中で合成することができます。それを口から過剰に摂れば、肥満のもとになり、動脈硬化の原因にもなります。

 現在のような飽食の時代にあって、中高年のメタボ世代の人々にとっては、これ以上、肉を口にする必要はないのです。

また、コレステロールを必要以上に摂ることで性ホルモンが過剰になれば、閉経後の乳癌、男性の前立腺癌など、性ホルモンによって発症するとされる癌が増えることになります。

 つまり、コレステロールの摂り過ぎは、「癌、脳卒中、心筋梗塞」という、まさに日本人の三大疾患のもとをつくっているというわけです。

・つまり、癌の発生率は、体質や人種の問題ではなくて、食生活を中心とした生活環境によるものだと考えられるわけです。

 食の欧米化によってコレステロールが増え、そのことによって閉経後も性ホルモンが増加して乳癌を増やしているのです。

<砂糖の摂り過ぎは確実に寿命を縮める>

・本来、食事は空腹でお腹がグーッと鳴ったら食べればいいのです。ところがお腹がすいていなくても、時間がくれば習慣で食べているという人が、圧倒的に多いのではないでしょうか。

・ケーキなどの砂糖たっぷりの甘いものを食べると、体がホカホカしてきて眠くなってきますが、それは血糖値が上がってきたからです。

 この砂糖が体を老化させ、命を縮める原因となっていることをご存じでしょうか? タバコの害は知られていますが、砂糖はタバコにも匹敵するほど、健康に害を及ぼすものなのです。

 スイーツを食べると、血糖値はだいたい140mg/dℓ以上に上昇します。それはタバコを4本吸ったときと同じくらいに血管の細胞を傷つけます。

こうした糖のもつ毒性は「糖毒性」と呼ばれ、動脈硬化や脳卒中、心臓病などの原因となるだけでなく、内臓脂肪を増やすので、ダイエットの大敵にもなります。

・コレステロール値を上昇させる肉や乳製品、砂糖たっぷりのスイーツを日本人の5倍も食べているアメリカ人は、乳癌の発生率も日本人の5倍、前立腺癌になる確率も5倍です。

・それだけに、本当にスイーツには気をつけていただきたい。血糖値を急激に上昇させてしまう砂糖を摂取して体を傷つけるようなことは、いますぐやめていただきたいのです。

・そのために高血糖はまず膵臓に対しても強い攻撃を行います。

・インスリンがどんどん働くと血糖値が下がる代わりに内臓脂肪がどんどん蓄えられて太ってしまいます。それを防ぐためにβ細胞を破壊して太らない体を獲得するのです。それが糖尿病です。

 糖尿病になったら、次の標的は捕食器官です。食事を摂るための機能がすぐれていれば、どんどん食べて太ってしまうので、捕食器官を攻撃して太らないようにするのです。

 そのために、まずは目の網膜です。網膜を破壊して失明させればエサを見つけられなくなります。次は腎臓です。腎臓を破壊すれば糖が尿中にどんどん出ていってしまうので太れなくなります。そして足です。足の血管を破壊して足を腐らせてしまえば、もう獲物を追っかけることはできなくなってやせてしまいます。

「糖毒性」は、甘いものをやめられないあなたをこれ以上太らせないための、生体の防御反応なのです。

<動物が獲物に塩をふって食べない理由>

・自然に存在する動植物に含まれている塩分だけで、十分に体を維持できるからです。草木の中、動物の体の中にも塩分は含まれているのです。

・塩分の何が体に悪いかというと、まず塩分をたくさん摂ることで血液の浸透圧が高くなり、体のほかの部分からどんどん水分を奪って血圧を上げてしまいます。血圧が上がると血管の内側の細胞は、いつも圧力がかかっている状態になり傷がつく。その傷ついた部分にかさぶたができるのが動脈硬化です。

・高血圧患者の場合は、日本高血圧学会が定めた目標値は、1日6g未満となっています。

 それでも日本人は、平均すると1日10~15gの塩分量は摂っているといわれます。

 私たちがよく食べるかけそばやラーメンなどにしても、どんぶり一杯の汁を飲み干してしまえば、それだけ6gくらいの塩分を一気に摂ってしまうことになり、明らかに過剰摂取です。

<「健康にいい塩」などない>

・ミネラル分はむしろ海藻や魚介類から摂ることをおすすめします。

・メタボリックシンドロームが、カロリーやコレステロールの摂り過ぎに注意しなければならないことはよく知られていますが、メタボの診断基準となっている血圧値と血糖値は、塩や砂糖の摂り過ぎが大きく関係しています。この際、塩分の摂り過ぎについてもしっかりチェックしておきましょう。

<カルシウムは「歩いて」補う>

・骨を強くしようと思ったときに、いくらカルシウムを多量に摂ってもダメです。

・もし骨を丈夫にしたいと思ったら、人一倍、歩くことをおすすめします。重力によって骨に負荷をかける。そうすれば、骨の中のカルシウム量はどんどん増えていきます。

・にもかかわらず、骨が非常にもろくなってしまっているとしたら、それは歩き足りないからでしょう。高齢者がいくらカルシウムを摂っても骨がどんどんもろくなっていくのは、年を重ねるにつれ、運動量が減ってくることによります。

 さらに、ホルモンの量が減っていくことも関係しています。

・さらに年齢とともにだんだん歩かなく傾向がありますから、ますますカルシウムが欠乏し、膝や腰の痛みが出てきます。痛ければますます歩かなくなり車椅子に乗るようなことになれば、ますます骨は弱くなってしまうという悪循環に陥ってしまうわけです。

 かといってふだん歩かない人が急に山歩きなどすれば関節を痛めてしまいます。日頃から歩く習慣が必要なのです。

<美しなければ健康じゃない!>

・私が「1日1食」を始めてから、もう10年ほどになります。かつて77㎏あった体重は、もう何年も62㎏をキープし続け、体調はすこぶる良好です。

・私がめざす健康というのは、そういったデータ的なことではありません。本当の健康は、必ず外見にあらわれます。

・ここで私がいう美しさとは、健康的な美しさのことです。健康な生活を送っていれば、それは必ず見かけの美しさとなってあらわれてきます。

 私がめざす健康の最終ゴールは、まさにそこにあるのです。

<「1日1食」で体はこんなに変わる>

<お腹が鳴る秘密と効能>

・それでは、ここでお腹がすくとどうして「グーッ」と鳴るのか、その秘密と効能を解明しましょう。

(1)1日1食を始めた最初の反応は「モチリン」

  ヒトを始め、あらゆる哺乳動物の小腸の入り口には、食べ物を待ちかまえているセンサーがあります。あなたが1日1食を始めていつまでたっても食事が流れてこないと、小腸はあせって「モチリン」という消化ホルモンを出します。このホルモンは胃を収縮させることによって、まだ胃の中に残っているかも知れない食べ物を小腸に送り込ませようとします。これを「空腹期収縮」といって、お腹グーグーの正体なのです。

(2)腹ぺこホルモン「グレリン」の登場

 さて、モチリンで胃を絞り出しても、何も食べ物が流れてこなければ、次は何をしたらいいでしょう。そうです。食事をさせなければいけません。

 そこで、空腹に気づいた胃袋から「グレリン」というホルモンが出ます。

・成長ホルモンは、またの名を「若返りホルモン」といいます。つまりお腹がすいて胃がグーグーいっているとき、若返りホルモンによってあなたはどんどん魅力的になっているのです。

(3)体中の遺伝子の修復が始まる

・お腹がグーッと鳴っているときは、さらにすばらしい生命力が湧いています。それが「サーチュイン遺伝子」です。前述したように、あらゆる動物実験で食事の量を4割減らしたら1.5倍長生きしたという、通称「延命遺伝子」、またの名を「長寿遺伝子」といいます。

・1日1食で、お腹をグーッと鳴らしましょう。すると、体中の遺伝子をこのサーチュイン遺伝子がみるみるスキャンしてくれて、傷ついているところをどんどん修復してくれるのです。

 老化も癌も、遺伝子の異常が原因といわれています。1日1食で若返りや癌予防が可能だということにもなるのです。

(4)超善玉ホルモンが脂肪を燃焼させる

・お腹がすいているのに、それでも食事が入ってこないと、体はどう反応するのでしょうか?

 そうです。お腹の中に蓄えていた内臓脂肪を分解して栄養に変えようとします。内臓脂肪はそもそも冬眠のために蓄えた非常用の燃料ですから、よほどのことがない限り燃焼はしません。どんなに運動しても、優先的に使われるのは筋肉内のグリコーゲンという糖ばかりですから、スポーツのあとは低血糖になっていお腹がすいて食べてしまう。すると、インスリンが分泌されて、逆に内臓脂肪を蓄えてしまう。という具合に、メタボスパイラルにはまってしまうのです。

 1日1食ならば、否応なくお腹は減ります。内臓脂肪は燃焼します。ウエストがくびれることは間違いありません。

 しかもそのときに脂肪細胞から奇跡のホルモンが分泌されます。それが「アディポネクチン」です。前に脂肪が燃焼するときはススが出る、そのススが血管の内皮細胞を傷つけて動脈硬化を起こす、と説明しました。

 しかし、捨てる神あれば拾う神あり、脂肪の中から動脈硬化を予防して血管の中を掃除してくれるホルモンが出ていることがわかったのです。それが「アディポネクチン」です。

・でも、あなたが1日1食でやせてくると、アディポネクチンはどんどん活性化します。体中の血管を掃除して、あなたを若返らせてくれるのです。

<一食を食べたときから「やせホルモン」が出る>

・そこで満腹になったときに食欲を抑える働きが必要になってきます。それが「レプチン」です。レプチンは脂肪組織から分泌されるホルモンですが、食事を始めてから20~30分後すると分泌されて満腹であることを脳に伝えます。満腹であることを伝える「満腹ホルモン」とも呼ばれますし、食べ過ぎないように食欲を抑えるので「やせホルモン」とも呼ばれます。

・そうならないためにも、1日1食を習慣化して、レプチン量を正常化し、体の感受性を取り戻しましょう。そのあとは、ちょっと食べればレプチンによる食欲抑制が働くので、1日1食がラクに続けられるようになります。

・しかし、ダイエットは正直です。食べなければ確実にやせます。

<体重がみるみる減るだけではない、この効果>

・まず、1日1食を始めて1週間目の時点であなたの足の臭いをかいでみましょう。今までメタボであったあなたなら、相当体臭が強かったはずです。

 ところが、1日1食を始めてたったの1週間で、あなたの体臭はほとんどなくなっているはずです。

・その原因であるコレステロールが減れば、体臭やニキビがなくなるのは

当然でしょう。1日1食はただやせるだけでなく、肌を美しくして、体臭までなくしてくれるのです。

・ストレスがあると毛が抜けるのは、ストレスによってアンドロゲン量が多くなってて、転換酵素で薄毛ホルモンになるからです。1日1食は若ハゲも予防してくれます。

・1日1食がダイエット効果だけだと思っていた方は、若返り効果、抗癌効果、さらにデオドラント効果まであると聞いて驚かれたことでしょう。

 それでは驚きついでに、もっとすごい効果について説明します。それは脳の若返り効果です。

・ご存じかも知れませんが、脳は子どもの頃に成長が止まります。

・ところが近年になって、再生しないはずであった脳細胞が、ある条件において、再生されていることが判明しました。

 その条件も、やはり「飢えと寒さ」なのです。

日本は津波による大きな被害をうけるだろう UFOアガルタのシャンバラ

コンタクティとチャネラーの情報を集めています。 森羅万象も!UFOは、人類の歴史が始まって以来、最も重要な現象といわれます。

0コメント

  • 1000 / 1000